250409
WinUpdate
定例のWinUpdateでした。
富士通にWin4種のマルチブートがあるので大変です。
一応全部再起動まで含めて済ませました。
ここで、久しぶりに、旧機Win10Proも起動してみました。富士通に繋いでいる配線を入れ替えないといけませんので大変です。
まあ、なんとか出来ました。
途中、通知がよく出ます。調べたら、設定からOFFにできるようです。全部OFFにしました。
250313
本人確認をしてください
新規インストール作業が落ち着いて、設定の中を調べていたら、
お使いのデバイス間でパスワードを同期するために本人確認をしてください
という表示に気付きました。
ネットで調べてみても理由がよくわかりません。効果もわかりません。初めてのことです。
確認する、というボタンがあります。クリックすると、二段階認証ですね。
よくわかりません、まあ、支障はないようなので確認しておきました。
250313
ココログ
ココログに接続できません。
現在、投稿作業はほぼ休止状態ですが、ココログというNiftyの無料のブログ使っています。
一応、このサイトのトップページにリンクを作っています。
数日前に、ふとした理由からWin11を再インストールしました。
インストール作業はツール類のインストール、SNSなどの再ログイン等を含めてほぼ問題なく終わっています。
今日、念のためサイトのリンク切れをチェックしてみました。
これも自作のツールがあり、ローカルでHTMLファイルをチェックしています。
ここでエラーが出ました。
内部のページ同士のリンクは異常なしです。
しかし、外部リンクのエラーです。サイト外へのリンクが切れている部分があるとの警告でした。
具体的には、トップページにリンクを作っている自分のココログへのリンクが切れている、と報告されました。
調べてみると、確かに接続できません。タイムアウトになります。
Niftyのページを調べても障害は出ていません。
念のためTwitterにココログと打ち込んでみました。
エラーが出ている旨のツイートが出ています。
つまり、障害がある、ということです。
結論として、当方の問題ではないので、待つしか方法がない。
自作のリンク切れツールは正しく動作している、ということです。
250226
マイナポイントが無効になりました
Chrome起動時に突然、「マイナポイントが無効になりました」云々とダイアログが出るようになりました。
マイナポイントのページはあります。
ページを開くと、同様なメッセージと、新しく云々と表示されて、先に進めません。
設定を調べると、拡張機能がOFFになっています。
結果、マイナポイントの拡張機能を削除しました。ダイアログは出なくなりました。
当然でしょう、マイナポイントのページはエラーになります。
今更このページは必要ないものです。多分。
マイナカードのページは表示できます。普通にログインも出来ます。
それにしても、一月ほど前にトラブルでWin11を再インストールしたばかりです。
この機能までインストールしたか・・、したのでしょうね。
250216
Windows11Pro、Ver24H2
サブ機のWin11Proも24H2にバージョンアップしてみました。
Updateのページから、お勧めに従ってダウンロードを始めました。
作業は再起動を含めて50分ほどで終わりました。
再起動の際は、Homeの時と同じ、マルチブートメニューは出ませんでした。
再起動までのインストール作業が完了すると、マルチブートメニューが出るようになります。
今回は、残念なことに、F12で起動していたFreeBSDが起動できなくなりました。
mountroot>で止まります。
しかも、rebootもshutdownも効きません。
電源ボタン長押しで復旧するしかなくなりました。
まあ、以前もこの問題はあったたような記憶もあり、復旧する方法もあるのかもしれません。
でも、ここまでほとんど使わないFreeBSDでした。急ぐことはありません。
他の、OSは全部起動できます。困りません7。
Win11Proの設定は、大半引き継がれています。
変ったのは、「設定」そのもののアイコンをタスクバーに置いていたのですが、消えていました。
スタートメニューには残っていましたので、そこからセットするだけです。
これは、Win11Homeでも同じでした。
もう一つ、各ドライブのプロパティにある書き込みキャッシュが有効になっていました。
これはいつも無効にしています。
BitLockerは前後で変更ありません。全部のドライブが無効になっています。
電源オプションもセットしておいた通りで、高速スタートなど無効になっています。
250214
Windows11Home,Ver24H2
このPCで作業をしていたら、突然、再起動の通知が出ました。
電源を入れてから2,3時間後です。
不定期の更新かなと思って、Updateのページを見てみたら、なんと24H2をインストールした、再起動せよ、と出ていました。
既にインストールされていたのです。事前に何の断りもありませんでした。
Updateのページに、かなり前から、24H2にしませんか、というお誘いのボタンは出ていました。
でも、自分でボタンをクリックしていません、間違いありません。
大体、今日は、Updateのページを見ていません。
まあ、通常のバージョンアップでしょうから、旧版に戻す方法はあると思います。
心配したのは、暗号化です。勝手に暗号化されるという記事なども見かけます。
ChatGPTに聞いたりして、Homeの場合は暗号化はされrない、ということを確認しました。
設定、プライバシーとセキュリティ、デバイスの暗号化、です。
ここを開くと、暗号化のオンオフのボタンがあります。ここがオフなら暗号化されません。
万一、暗号化しても、これをオフにすると複合されるみたいです。
まあ、やむなく再起動を何度か繰り返させて、無事に24H2になっていました。
念のため、サブ機の方も電源を入れてみました。
Win10とWin11のPro、Homeをそれぞれ、Ubuntu、FreeBSDをマルチブートしています。
Win4種はマルチブートのメニューで、UbuntuなどはF12で選択し、起動しています。
メインと同じ、Win11Homeを起動しました。
Updateのページを見ました。更新チェックのボタンを押しても変化はありません。更新無しです。
メイン機は何だったのかなと疑問が出ます。
Updateのページから抜け出し、デスクトップ画面で、しばらくそのまま様子を見ました。
数分後にUpdateのページを開きました。
驚きました。24H2のダウンロードが始まっていました。
メイン機でChatGPTに聞きました。どうしたらいいんだ、と、です。
LANケーブルを引っこ抜け、でした。
そうしました。
80%ぐらいで、止まりました。
冷静に考えて、ChatGPTにも聞いたりして、再開させることにしました。
暗号化の心配がなければ、バージョンアップしてもかまわない話です。
LANケーブルを繋ぎなおすと、ダウンロードが再開されました。
ダウンロードが再開され、終わり、インストールが始まりました。
総計、1時間ほどでした。
再起動が要請されました。
マルチブートだから面倒だな、と心配しました。
通常の更新では、再起動するたびにマルチブートのメニューが出て、今どのWinを更新しているか、指定しないといけません。
幸い、実行すると、この再起動ではバージョンアップが完了するまでマルチブートのメニューは出ませんでした。自動的に、このWin11Homeが再起動されています。
再起動が終わり、完成すると、元のマルチブートメニューが出るようになりました。
その後、F12でUbuntuもFreeBSDも起動出来ました。
ChatGPTの話では、ダウンロード中はLANケーブルを引き抜いても大丈夫、
しかし、インストールが始まると引き抜くとよくない、そうです。
確かに、繋ぎなおすと、ダウンロードがすぐ再開されました。
引き抜いている間に、何かバージョンアップをやめさせる方法がありそうです。
でも、思うに、やたらなことをすると面倒が発生するかもしれません。
再開した理由の一つがこれです。
後は、マルチブートのWin11Proの様子も見ないといけません。
時間の余裕を見て、Win11Proを起動しました。
変化在りません。
1時間ぐらい様子見しています。ダウンロードが始まる気配がありません。
Homeでやった、通常の更新プログラムのチェックボタンを押してみました、
Defenderのデータの更新がありましたが、これは通常のことで、24H2のダウンロードが始まる気配はありません。
その後、更に1時間ぐらい経過しました。何も起こりません。
24H2が利用可能です、という表示とボタンはあります。あるだけです。
どうやら、Win11Homeだけの動作だったようです。
Win11Homeではちょっと様子見しているうちにダウンロードが始まっていました。
うがった見方かもしれませんが、何か特別な事情が、例えば、セキュリティ上の問題があり、通常のUpdateでは解決しない、問題があったのかもしれませんね。
250311追記
暗号化に関して、Win11Homeでも24H2のUSBから新規インストールすると、自動的に暗号化されます。
ローカルドライブも全部です。複合に大事しました。この件、別ぺージを作ってあります。
暗号化に関して、Win11Pro(23H2)には、探してみたら、コントロールパネルにBitLockerドライブ暗号化という項目があります。
そこを開くと、OSドライブ、ボリューム名(C:)BitLockerが無効です、となっています。
このPCには、他にもドライブがあります。
何しろ各Winのマルチブートです。
表示では、固定データドライブ、という項目があり、そこには実際は各Winをインストールしてあります。
つまり、他のWinをインストールしているドライブをデータドライブと認識している事になります。
状態はBitLockerが無効です、と表示されています。
それぞれクリックすると、有効にする、というボタンが出てきます。
まあ、起動しているWin11Proのシステムドライブが強制的に暗号化されても、ここを変更しない限り暗号化はされない、と期待していいのでしょうか。
不安です。
なお、Win4個全部ローカルアカウントでインストールしてあります。
通常のインストールの際、別のOSが入っているエリアを指定すると、何やらOSらしきものがありますよ、大丈夫ですか、みたいな警告が出ます。この暗号化でも、そのような配慮があればいいのですが、どうでしょうか。
まあ、メインのPCでHomeの24H2をやむなく使い始めたので、最新の(24H2用の)インストールUSBも準備しておかないといけません。いつ、再インストールする必要が出てくるか分りませんのでね。
マルチブートしているWin11Proを新規にインストールした場合のBitLockerの初期値がどうなるのか、とても気になります。
親切なのでしょうか。最近ChatGPTが結果を求めるようになりました。
サブ機のマルチブートメニューが書き変わったので、変更方法を聞きました。
コマンドプロンプトからの方法を丁寧に教えてくれました。
確かに、昔、そうした覚えがあります。
しかし、作業しての結果を聞いてきます。
試してみて、結果を教えて下さい、と言われます。
多少、鼻につきます。
250114
Facebook,サポート詐欺、再インストール
どうもおかしい、何度も下のメモのサポート詐欺らしい広告と赤いポッチがでます。Facebookです。
詐欺広告は確定でしょう。ちょっと油断すると消えます。様子を見たり、スクロールしたりするとその怪しい広告が消えます。
下の画像はその例です。
いえ、これは二回目です。
一回目に、これに見事に引っかかって、有名なサポート詐欺のページに飛ばされました。
まあ、今回は落ち着いて、画面コピーを取れました。
どうやら何か取り付いているかもしれません。結構連続して出ます。
スキャンでは何も出ません。出ませんが、用心に越したことはありません。
この際、用心して再インストールします。何処でもそのような物なのかもしれませんが。
年が明けて、いい頃合いでもあります。たまにはシステムをクリアしたほうがいいでしょうし。
再インストールに関しては別ページを作りました。
250109
サポート詐欺、Facebook
いつものようにFacebookの定例のページを閲覧していたら、何やら通知の赤いポッチがありました。よく、メッセージが来た時に右肩に表示されるアレです。
今回は、そのポッチがいつもの位置ではなく、少し場所がずれていました。
いつもは、お知らせのアイコンに付くポッチですが、その少し下に出ていました。
それに何やら、広告と表示されていたようにも思います。
無意識にその赤いポッチをクリックしていたので、記憶が定かではありません。
ただまあ、結果は散々なものでした。
下のURLの写真は私の例とは少し違いますが、理屈はほぼ同じです。
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/fakealert.html
ブラウザは消えて、警告音とともに何やらのメッセージ音声が聞こえ、キーもマウスも受け付けません。終了も何もできません。
得体の知れない電話番号は表示されています。0101から始まるものです。
ただ、これに電話しろとも書いてなかったように思います。
まあ、詳しく見る余裕もありませんでした。
今までに多少見聞きしていたサポート詐欺だろうとは思いました。
こういうものにはDefenderも無能なのですね。困ったものです。
さて、終了する方法ですが、タスクマネージャーを出せばいい事は知っていました。
ただ、タスクバーはありません。
何か、キー三個同時押しただったという記憶です。三個同時押しだったら記憶にあるのは昔からある強制終了の際のCtrl+Alt+Deleteです。
まあ、そのまま再起動はしないだろうと、思い切って実行して見ました。
すると、画面が暗転し、幾つかのメニューが出ました。
タスクマネージャーの項目もあります。
タスクマネージャーを起動しました。
実行中のプロセスの最上段にブラウザがあります。終了させました。
めでたく、元に戻りました。
次には、あと始末です。
まず、Defenderでクイックスキャンを実行しました。役に立つのかどうか心配ですけど。
結果、異常なしです。まあ、1分ほどで終わりますからね。
続いて、TrendMicroのオンラインスキャンも実行しました。これは6分ぐらいでした。
こちらでも異常なしです
効果があるのか分かりませんが、次に、キャッシュの削除をやりました。
最後にDefenderのカスタムスキャンを実行、です。
対策に、フルスキャンをやれと書いてあります。ところが、私の環境では多分無理です。
かねてから、フルスキャンは無理だと思っていました。
まず、C:ドライブ使用量が現在丁度100GBです。
これはまあ、どこでもこの程度でしょうかね。
問題は、他にHDDドライブ3個、使用量がこの際数えてみたら、6.89TBあります。
そこで、恐る恐るドライブ単位で実施しました。カスタムスキャンです。
C:ドライブ(100GB)のスキャンで37分でした。
そのまま比例計算だと40時間かかる計算です。
ただ、入っているデータはほとんどが写真と動画です。
時間はかからないかもしれません。試してみます。
(1個目のドライブ)1.51TBを25分(ほぼ写真のみ)
これで目途が付きました。半日もかければ何とかなりそうです。
(2個目)0.96TBを113分(多少一般ファイルあり、割合は2割ぐらいか)
(3個目)1.96TB(ほぼ写真のみ)を、・・途中で暴走?。
136436ファイルで止まっていました。しかし、普通に終了できました。
プロパティで調べるとファイル数は130481です。実質終わっていたのかも知れません。
あと2分と出ていました。一時間ぐらいだったでしょうか。
同時にこのメモを作っていたり、雑用をしていたりでした。
私が間違って中断させたのかも知れません。
(4個目:)2.46TB(ほぼ写真と動画)を28分
結果、異常無しでした。
それにしても、Facebookにこのようなものがあるのは許せません。
今でも有名人を使った詐欺広告は頻繁に出ています。
これは今ではタイトル類を見ると分かります。
ただ、今回の様に、お知らせの案内みたいな赤いポッチがあるだけだと、分かりません。
骨髄反射でクリックしてしまいます。
250117
もう一回、詐欺のページを試そうと、古いPCを立ち上げて、Facebookにログインしてみました。
問題のリンクを踏んでも影響のない独立した古いPCです。
新しいアカウントも作ったりもしてみました。
しかし、右ペインの上部に現れる広告が出ません。 今まで出ていた広告欄が、メッセージやお知らせが出る場所のすぐ下です、出なくなりました。
もちろん、問題のリンクも出ません。
ちらっと出るように見える場合もありますが、すぐ消えてしまいます。
この一回踏んでしまったPCで、Winから再インストールまでしたPCでも出なくなりました。
ようやくFacebookが処理しましたかね。
それとも、あちこちでログインを試したせいで、何かが影響して、正常になったのでしょうか。
しばらく様子を見ます。
250101
年次更新作業
年次更新作業中
|
|
*おことわり*
このページ以下は、私の環境でたまたま発生した事についての記録です。
|
PCのスペック(211012購入) |
マザーボード |
ASUS PRIME H510M-A
(H510,LGA1200) |
CPU |
Core i5-10400(64w)
2.9 GHz(最大4.3 GHz) |
メモリ |
16GB(8GBx2)
DDR4-2666MHz PC4-21300
KLEVV KD48GU880-26N190D
(SK hynix)
|
ハードディスク |
1:SSD:WDS500G3B0C 500GB
2.HDD,TOSHIBA,6GB
3,HDD,WDC,6GB
4,HDD,TOSHIBA,6GB
|
ビデオカード |
インテル UHDグラフィックス630
(CPU内蔵) |
OS |
Windows11 Home 64
|
その他の部品 |
電源:450W SFX
DVD:スーパーマルチドライブ
(DVD±R DL)
ケース:EM041
ミニタワーケース (MicroATX)
モニター:246E9QDSB/11
|
ドスパラのBTOです。63,780円でした。
旧型は150911購入のCorei5-4690でした。
|
前年までのメモ
パソコンメモ(2024年)へ
パソコンメモ(2023年)へ
パソコンメモ(2022年)へ
パソコンメモ(2021年2)へ
パソコンメモ(2021年1)へ
パソコンメモ(2020年)へ
パソコンメモ(2019年)へ
パソコンメモ(2018年)へ
パソコンメモ(2017年)へ
パソコンメモ(2016年)へ
パソコンメモ(2015年2)へ
パソコンメモ(2015年1)へ
パソコンメモ(2014年)へ
パソコンメモ(2013年)へ
パソコンメモ(2012年)へ
パソコンメモ(2011年)へ
パソコンメモ(2010年2)へ
パソコンメモ(2010年1)へ
パソコンメモ(2009年)へ
パソコンメモ(2008年)へ
|
|