101216
JISコード、文字化け、TExchange
JISコード(iso-2022-jp)で作ったページが文字化けすることについて。
昨日(12月15日)、突然、当サイトのほとんどのページが文字化けするようになりました。
このパソコンで作ったページを、同じパソコンで(ローカルで)見ても、文字化けしているのです。
私の環境では(Windows7、IE8)、今回のWindowsUpdateの直後に発生しました。
調べたところ、文字化けを起こす要因には、第一に漢字コードの指定間違いがあります。
ただ、これは今回の場合、考えられません。いままで正常に表示されていたものが、こちら側で何もしていないのに、
ある日を境に突然おかしくなる筈がありません。
そうなると、表示させる側、つまり、ApacheみたいなサーバプログラムかIEかということになります。
今回のUpdateにはIE8の更新も入っていました。サーバについては何も情報がありませんが、
他のサーバでもJISコードだけが文字化けしている様子ですので、IE8に問題がある可能性が極めて強いように思います。
ネットでも、やはりこのUpdateに入っているKB2416400に問題があると、いう記事が見受けられます。
このせいで、文字コードがJIS(iso-2022-jp)のページは、IE8が誤動作するようなのです。
運の悪いことに、当サイトはすべてJISコードで作ってありました。全てのページが化けていました。
参考情報
他のコードで作り直せば問題ないのでしょう。でも、総数1200ページ以上もあるのです。
必要最低限の処理をしておいて、Microsoftが手当てするのを待つ、という手もありました。
まあ、大体が写真だけのサイトです。写真は化けません。ただ、文字がわからないと
その写真のページまで行きつけません。
見る側の対策では、再読み込みするとちゃんと表示されるようです。
ページを移動するたびにF5キーを押すか、更新ボタンをクリックするか、です。
でも、全部のページです。ページを移動するたびにこの作業が必要です。埒があきません。
そこで、この際、思い切って、文字コードを変えることにしました。
今回の騒ぎで、JISコードは一般にはあまり使われていないことがわかりました。主流はSHIFT_JISです。
でも、大手とか、国際的なサイトはUTF-8が多いようにも見えます。
見栄を張ってUTF-8にすることも考えましたが、ここは地味にSHIFT_JISにしました。
調べてみると、SHIFT_JISはMicrosoftに結構縁があるようです。少し業腹な感じもしますが。
TExchange
思案の揚句、便利なツールがあることに気付きました。
以前から文字列の置換ツールとして使っていたフリーのツール、「TExchange」です。
これに文字コードの変換機能があることに気付いたのです。
正確には、「TExchange」に、この機能があることがわかってから、サイト全体を書き換えようという気になりました。
結果、正味の作業時間は1時間前後かと思います。
1200ページの書き換えとFTP転送を含めて、この程度です。
一つには、あまり複雑なページが無かった事にもよるでしょう。
ただ、やはり、実際にはいろいろあります。結果を確認しながらの作業ですので、3、4時間というところでしょうか。
結果、全て変更できました。今のところ、異常は出ていないようです。あらためて「TExchange」に感謝します。
今回の作業は、文字列、iso-2022-jpを単にSHIFT_JISに置換するだけではだめです。
また、文字コードを変換するだけでもだめです。両方を同時に実行出来るツールが必要なわけです。
参考までに、変換前のトップページ(JISコードのままです。)をここに残してあります。(別ウインドウで開きます。)
110102追記
このWin7とトリプルブートのXPでは文字化けの現象が発生しません。IEはVer7のままです。
久しぶりにXPを立ち上げて、保留してあったWindowsUpdateなど実行しました。
話題のKB2416400が出て来ませんでした。すんなり終わって、もしやと思って確認してみると文字化けしません。
あれ、と思いましたが、冷静に考えてみると当たり前です。文字通り、肝心のUpdateをしていなかったのですから。
で、今回のUpdateにはその問題のKB2416400が含まれていません。やはり原因はこれだ、ということになりそうです。
完全な対策ではありません。回避してあるだけでしょう。現にWin7では、そのままです。
もちろん、真っ先にUpdateしていた別PC、ネットブックのXPは相変わらず化けています。
ついでにVistaも見てみました。こちらもUpdateしていませんでした。
通知が来ています。内容を見てみると、こちらにはKB2416400があります。外してないのです。
多分、セキュリティの観点から、たとえ多少の問題があったとしても外すわけにはいかなかったのでしょう。
今となっては、Updateの時以外は、Vistaを使うことはまずありません。
よって、まだしばらく様子を見ることにしました。
110209追記、本日のWindowsUpdateで、ようやく解消されました。
101214
ホームページビルダー15
懸案だったホームページビルダー15(HPB)を買いました。
よくなっている点もありそうです。でも、そちらはあまり書くことでもありません。
まだ使い始めたばっかしで、操作方法、設定の間違いなど、運用にも問題があるかもしれません。
いままで使っていたビルダーのVer7では不自由がなかった事が、とても扱いにくくなっています。
結構いろいろ出てくるので、そのうち一つ二つは忘れてしまうかもしれないという心配もあります。
で、まさしくメモ代わりに書いておきます。
インストールの時設定などはVer7を引き継げましたので、そんなに間違いはないと思います。
対処方法が見つかった時点で、また書きなおします。
一番心配だった事は、Ver7のファイルを読み込んだだけでエラーが出るのではないか、ということでした。
バージョンンがこれだけ違うと、書式?方式?も変わっているのではないだろうかと思っていました。
結果、全くの杞憂でした。すんなり読み込めてしまいます。
GENERATORを変えないように設定しておけば、ファイル全体、まったく変わりません。
今度は逆に、進化していないな、と感じてしまうのは勝手すぎる話でしょう。
今のところ、新しい機能の使い方や便利な点もわかりませんし、以下書いているような問題点も見つかりますので、
古い(Ver7の)ままでなんの問題もない、とさえ思えてしまいます。
サポートに聞いてみたいのですが、メールでの質問ができません。電話でやらないといけないみたいです。
いちいち電話賃を負担するのも業腹ですので、出来るだけまとめて話そうと思っています。
はやくも本日、アップデートが掲載されており、早速適用しました。
その能書きでは、私のページで起きている、以下のことには触れてありません。(対応していないようです。)
ですので、期待もしていませんでしたが、やはり変化なしです。
サイトが開けない。サイトは、リンクエラーを探すのにとても便利な機能です。
実行すると、帰ってきません。ハングしてしまいます。
さっそく文句を言わないいけない、と思って、ユーザー登録をしてしまいました。
その次にFAQを見たら、既に書いてありました。わかっているならどうして対応しないのでしょうか。
対処方法も書いてあり、オプションを外していくとなんとかなる(展開レベルを1か2に、
エラーのあるページまで展開をしない)と書いてありました。
その通りでした。でも、Ver7では普通にできていたことです。
起動など、デスクトップでは問題ない早さです。XPネットブック(AtomN270)では起動がもたつきます。
これは無理もないかもしれません。
あ、この点で褒めておきます。自分のPCなら複数のPCにインストールしていいようです。
早速、2台にインストールしました。使用許諾契約書によると、同時に使用しないなら、インストールは
2台に限ったことではない、と読めます。もちろん、自分のパソコンでの話です。
でも、今のままでは、特にサイト関連の作業では、ネットブックではもたついて使い物になりません。
右クリックメニューで起動すると、常に後ろに表示されてしまう。つまり、常に前面に(手前に)表示、
になっていない。落ち着けばワンクリックですむ問題なのですが、とてもいらだちます。
101221追記、気が付けば改善されていました。右クリックで起動しても手前に表示されます。
上記のアップデートが効いているのかもしれません。
右クリックメニューで二つのファイルを指定して開くと、二つ目が落ちます。別々に起動しようとするみたいです。
Ver7では2つまでなら大丈夫でした。一つのビルダーに2つとも読み込んでくれ、上下に表示とか出来ていました。
Ver7でも、3個以上ではやはり落ちていました。
でも、2つだけ読み込めるだけでも、結構助かっていたのです。
文字エンコードはiso-2022-jpにしています。ですので、このメタタグは神経質に見ています。
どちらでもいいことで、誤動作とかにつながる問題とは思えませんが、変な動きをします。
なぜかMETAタグのiso-2022-jpの文字が大文字になる時があります。ISO-2022-JPとなるのです。
オプションの設定次第のようです。オプション、ファイルタグ、文字エンコードをMETAタグで指定する、のボックスを、
(自動)、にしていると発生します。保存直後にISO-2022-JPとなるのです。
ただ、この状態で、再度ビルダー15で開くと、ソースでは小文字で表示されます。
しかし、TeraPadでみると大文字で保存されているのです。
先ほどのオプションで、ちゃんとiso-2022-jpに指定していると小文字のままで保存されます。
右クリックメニューで起動すると、
フォントが変です。編集優先モードのときだけですが、アルファベットや数字が明朝?強調?みたいになります。
一回、フォントの指定をするとなおります。表示優先モードだと異常ありません。
普通に起動してファイルを読み込むときは問題ありません。
とにかく、右クリックでHTMLファイルを指定して起動して、その時の表示モードが編集優先モードだと、
表示がおかしくなります。そこで、なにか表示に関する操作をすると正常に戻ります。
編集スタイルはエディターズにしています。私の場合、めったにソースはいじらないのでスタンダードのモードで
使うのがいいのでしょう。
でも、スタンダードのごちゃごちゃがどうにもこうにも受け入れられません。何の機能を使うわけでもありませんので。
ただ、困ったことがあります。ページ/ソースの画面で(下半分にソースが表示されて)立ち上がります。
これを、ページ編集画面に切り替えるのが面倒です。例によってワンクリックで解消されはしますのですが。
スタンダードで立ち上げて、あれこれさわってみました。周辺のかんたんナビとヘルプを消すと、
ほとんどVer7みたいになりました。新しいものに適応できない悲しさでしょうか、でもこの画面が落ち着きます。
再起動時もこの状態が記憶されています。でも、右クリック立ち上げ、編集優先でのフォントは相変わらず変です。
101230追記
携帯ページへ変換、を試してみました。落ちます。
いえ、このページは大丈夫でした。それにターゲットブラウザ次第では、変換結果についてはさておき、
動作に問題はありません。
でも、例えば、ターゲットをEzwebにしてトップページを変換しようとすると、落ちます。
トップページには写真やCGIなどがありますので、変換は無理筋でしょう。でも帰っては来てほしいです。
101208
XnView
写真の編集には、フリーソフトのXnView(以下Xn)と有料のPaintShopProX2(以下X2)を使っています。
一長一短があって(あると思い込んでいて)、使い分けていました。
Xnは軽いし、拡大表示が簡単かつ高速です。
写真はJPGで撮っています。
つまり、たくさんの写真のうち、取捨選択して削除するものと残すものを選別するのにXnがとても便利です。
一方、有料だけあって、写真の編集加工にはX2がいいと思っていました。
実際、まず、取り込んだ写真をXnで見て、とにかく大半は、その写真の削除作業です。
残ったもののうち、ページに追加できるかな、という写真をX2で編集していました。
ほんの少しですが、Xnにも編集機能があります。たいした編集はしませんので、これでもなんとかなります。
でも、二つほどX2に頼らねばならないことがありました。
ひとつは、文字の追加です。写真にはサインを入れるのでこの機能が必要です。いままでXnではこれが出来ないと
思っていました。恥ずかしながら今日、なんと、この機能がXnにもあることに気づきました。
もうひとつは、サムネイル写真を作るためのサイズの変更です。
私のサイトの写真は、原則640x480ピクセルで、あとサムネイルの150x113ピクセル、この二つのサイズが大半です。
で、150x113を作るのに、なぜかXnで作るとファイルサイズが小さくなりません。
640ピクセルの写真はおおよそ100KBほどです。150ピクセルに縮めたものは、今までX2やその前のPaintShop7では
5KBとか10KB程度のファイルサイズになっていました。
これがなぜか、Xnでは50KBほどのサイズになるのです。
昔はファイルサイズを抑えることがとても大事でした。通信料の問題、表示時間の問題、それにサーバの容量の問題
などのためです。
でも、現在では、光、定額、大容量と、ファイルサイズに関しては、さほど心配いりません。
ですが、昔かたぎで、極力サイズの小さいものを作る方法で制作していました。
でも、これも今日、偶然解決できそうです。
リサイズのオプション、保存時のオプション、とかいろいろ変えて試したり、ネットの記事を読んだりで試すうち、
ファイルメニューにエクスポートの項目があり、その中で、メタデータをすべて削除、のチェックを付けると、
極端にファイルサイズが少なくなります。とにかく昔と同じ、ひとけた台のKBになります。
写真の質が悪くなっているのかもしれません。でも150ピクセルの写真です。ほとんど違いはわかりません。
今後はXnだけで処理できそうです。まだいろんなケースを試していませんので、落とし穴があるのかもしれません。
もうひとつ、以前書いたことです。こうなれば、X2の悪口をもう一回書いておきます。
現在は、VerUpしているので最新版では改善されているかもしれません。古いX2の問題です。
X2には、エクスプレスラボというビューア兼編集ツール(多分)があります。
全く使わないのでどんなツールだったか忘れました。これにバグがあります。これが嫌でこの機能は使いません。
このエクスプレスラボを使って写真を表示させると、その中の1枚だけですが、ファイルの更新日時を勝手に書き換えるのです。
写真そのものは書き換えていないのかも知れません。ですので、そんなに深刻な問題ではないとみなしているのでしょう。
それにX3でしたか、早々と新しいバージョンを売り出してしまいました。
ジャンルは全然違いますが、最近、ファイルの書き換えが話題になったことがありました。
問題点を深刻に受け止めて、今からでも対応してくれないものでしょうか。
101125
AVG2011Free
AVGをVer9から2011へ、アップデートしてみました。
先行して、ネットブックに入れていましたが、ネットブックでは確かにメールの読み込みが早くなりました。
というか、Ver9の時、ネットブックではメールの読み込みが異常?に遅かったです。メールチェックの為だろうと思っていました。
PC自体の性能にも依るのでしょう。
まあ、メールをチェックしているな、と感じるほどの遅さですので、異常とまでは言えないかもしれません。
メールが数十通もたまっていると少しいらいらしていました。
なお、このPCでは、メールスキャンの速度に変化は体感できません。新旧いずれにしろ一瞬で終わります。
それより、ここにわざわざメモしたのは、アンインストールのことです。
インストールの際、古いバージョンをアンインストールするのか、しないでもいいのか、はっきりした記事がありません。
それでいつも、古い方をアンインストールしていました。
今回、このPCではそのままインストールを試してみました。結果、何ということはありません。
最初に自動でアンインストールしてくれます。再起動もします。
再起動の時、セキュリティのダイアログが出ました。何かAVGが書き換えようとしている、というような内容でした。
まさか拒否するわけにはいきません。承諾して進むと新しい版のインストールが始まります。
古い設定も引き継がれているようです。
手動でのアンインストールの時は、アンインストーラーから、設定ファイルを残しますか、みたいなダイアログが出ました。
でも、完璧には引き継いでいなかったように思います。細かい所でしたので、おぼろげな記憶ですが。
たった今、入れ替えたばかりです。これでよかったのか、結論は尚早かもしれません。
そうそう、ネットブックの小さな画面ではAVGの画面(ユーザーインターフェイスというのでしょうか)はギリギリの大きさです。
最悪、OKとかキャンセルとかのボタンが、画面の下になってしまって、押せないかもと心配しています。
101122
カードリーダ
内蔵のカードリーダ(FA406)の調子がよくありません。CFカードを差し込んでも、時々認識しない事があります。
完璧に悪くないのが困りものです。何度か出し入れするうちに認識されまる事もあります。何度やってもダメな時もあります。
原因はリーダではなくCFカード自体が悪いのかもしれません。
外付けのカードアダプタ、USB2-W33RWも持っていますが、こちらで試すと、今のところ問題なく認識しています。
今度、発生した時、違うCFカードで試してみます。
101126、また認識しなくなったので、別のカードで試してみました。比較的新しいカードを持っていました。
新しいカードだと大丈夫です。古いカードに戻すと、やはり認識しません。微妙な問題もありますが、結論が出たようです。
古いカードが少しヘタリかけている。内蔵のリーダも多少ヘタっている。なので、この組み合わせだと、時たま認識しない。
カメラの記録からの推定で、古い方のカードは80000カット以上書き込んでいます。無理もないかもしれません。
ただ、カードリーダが全ての原因であって、CFカードを使いこむことにより、カードに悪影響を及ぼしている、
ということも考えられなくはありません。心配の種は尽きません。
101129、どうも原因はカードリーダ(FA406)のようです。
ここ数日、カードを新しいものに変えて、内蔵のリーダで使っていました。
何回かの試行ですが、失敗はありませんでした。
今日、物は試しと、まず外付けのカードリーダにCFカードを入れて繋いでみました。
もちろん、文句なしに認識します。
転送が終わって、それでは確認のためと、内蔵の方に差し込んでみました。
認識しません。強引に引き抜いて、再度差し込んだら、今度は無事認識しました。
これでは、当分外付けでの使用になります。そのうち新しい内蔵のカードリーダを買うことにします。
101118
冬場の起動失敗、ファンの音
寒くなってくると、朝一番の起動に失敗することがあります。毎年のことです、原因は電源でしょうかね。
寒い時、室温が15度を下回る頃から発生し、寒くなるほど頻繁に発生します。頻繁といっても、月に2、3回ぐらいです。
失敗すると、電源を入れて待っていても、ポスト画面も始まりません。その前にファンが動きませんので、音でわかります。
つまり、電源を入れてもうんともすんとも言わない、状態です。電源ボタンは点灯しています。
回復は、リセットボタンです。この状態でリセットボタンを押すと、普通に起動します。これで100%正常に起動しています。
イベントビューアを見ても、これに関するエラーは記録されていません。
もちろん、さらに再起動しても、スキャンディスクが始まることもありません。異常終了とかの変なメッセージも出ません。
電源の型番は上の方にリストしてあります。もちろん、原因が電源とは断言できません。
購入時、たしか組み立てセットの電源がちょっと小さいかなと思って、わざわざ容量の大きいものに変えた覚えがあります。
残念ながら交換用の電源を持っていません。また、いつ発生するかわかりもしない状況で交換してみても、結論は出ませんし。
寒くなると、もうひとつ困ったことがあります。これも実用上は問題ないので、そのまま放置です。
冬場だけ、室温が20度を下回ってくる頃、電源投入時にファンの一つが音を出します。羽が何かに当るようなやかましい音です。
ただ、この雑音は1分ぐらいで静かになります。OSが起動する頃にはおさまります。回転が止まるわけではなく、
普通の静かな音で回っています。
こちらの方は、冬場毎回確実に発生して春先まで続きます。
101124、室温12度、起動失敗。リセットボタンで正常起動。
ただ、ファンは最初から、やかましい音を立てて回っています。前記の例(ファンも回らない)は記憶違いか。
101015
ワークグループ
家では簡単なLANを構築しています。
ワークグループ方式(こういう言葉があるかどうか?)です。
既定のワークグループ名を使うよりも多少なりセキュリティが向上するかと思って、ワークグループ名を変更してみました。
で、他のパソコンから覗いてみると、なにも変わらずアクセスできてしまいます。
101008
重要な更新をインストールして電源を切るには
ネットブックのXPでのことです。
電源オフをクリックしたところ、突然、重要な更新のインストールが始まってしまいました。
更新が来ていたのはタスクバーの表示でわかっていました。Updateは「通知だけする」に設定してあります。
私としては初めてのケースでした。
調べてみると、よくある話らしいです。でも、どういう条件でこうなるのかわかりません。
他のXPで試して、更新をダウンロードだけして電源を切ろうとしたとき、終了オプションンのダイアログをよく見たら、
「重要な更新をインストールして電源を切るには云々」の表示がでていました。
これに気付かなかったのでしょう。明確にダウンロードしたわけではありません。でも、タスクバーのアイコンは何度かさわりました。
そこで間違えて、ダウンロードしてしまって、この表示になったのでしょうね。
100925
XPとの共有
WinXPとの共有がうまくいかず、手間取りました。パスワードなしの共有です。
現在のサブPCのネットブック(WinXPHome)とはなんの問題もなく共有できた(と思います)。
今、ちょっとした必要に迫られて、一代古いPCを立ち上げて、あれこれ調整してみました。
スペックは、Pen4、WInXPproです。
一通り、共有の設定をして、試してみると、
XPからWin7の共有は問題ありません。でもWin7からこのXPの共有は拒否されます。
共有したフォルダは見えるのですが、アクセスすると、権限がないとかの表示が出ます。
試行錯誤、他のPCの設定との比較などの結果、一番簡単な方法は簡易共有を有効にすることのようです。
簡易共有はフォルダオプションの表示タブにあります。
なぜか、このPCは簡易共有を無効にしてありました。
記憶があいまいなのですが、以前、セキュリティの問題で無効にしていたものと思います。
当時メインのPCでしたから。
当時はそれでも都合がよかった面もありました。ほとんどメインのPCしか使っていません。
メインの方からはサブにアクセス出来、サブからはアクセスできない、という状態は、
一人でいくつかのPCを運用するときは、セキュリティの面からは、好都合かもと考えることもできます。
で、今回、簡易共有を無効にした上での設定のポイントは、
フォルダのプロパティで、共有タブとセキュリティタブのEveryoneをフルコントロールにすることです。
普通に指定したのでは、読み取り専用になるようです。
時々、Everyoneの項目が消えるときがあります。Everyoneのチェックを全部はずすと消えるようです。
その場合、手入力で書き込めばいいようですが、そんなものでいいのか多少心配も残ります。
一旦、管理共有を有効にして、再度無効に直すと復活しています。
セキュリティタブにEveryoneが無い状態で共有すると、フォルダは見えているのにアクセスできない状態になります。
Everyoneがフルアクセスでないと、書き込みができなかったりします。
100923
ファイル転送
毎回、サーバへファイルを転送しています。
今朝、突然調子が悪くなりました。
結果、接続制限のせいでした。これでなんども悩ませられます。
せめてエラーでも出すようにしてもらえたら、こちらの対応も早くなるのに。
100913
IE8でPDFファイルを開く
IE8でPDFファイルを開き、IE8を終了すると異常終了してしまいます。
PDFファイルを読み込み、表示させる段階では異常は出ません。IEを終了する段階でエラーになります。
実害はないと言えばそれまでです。でも、エラーのダイアログは毎回出てしまいます。
ローカルにあるPDFファイルをAdobeReader9で表示させるときは大丈夫です。
そこで、AdobeReaderの環境設定で、PDFをIEで表示させない、ようにしたら、異常は出ないようです。
IEとは別窓でReaderが立ち上がり、PDFファイルが表示されます。少し不便です。
100831
ExcelファイルのHTML化
時々、ExcelファイルをHTML化します。簡単な一覧表です。
年に一回あるかないかで、次の時、すぐ忘れます。よってここにメモ。
このメモがあることを覚えておけるかどうか。
Excelには直接HTML形式で保存するオプションがあります。この方法だとコードが長くなってやたら面倒です。
まあ、内容は分かりませんので、ことによるとそちらが現代的なのかもしれませんけど。
でも、私が必要なのはExcelのシートをビルダーのテーブルのページに変換する方法です。
その方法、
Excelで必要な部分をブロックでコピー、それをビルダーで貼り付け。これだけです。
テーブルの行、列の配置が違う時は、ます新規に新しいテーブルだけ作っておいて、
追加するテーブルの部分に必要な行や必要な列だけをブロックコピーで移せば簡単。
100827
EdMax、Gmail
EdMax(2.86.3F)でGmailが受信できません。
朝から、いつものようにEdMaxで巡回受信を始めると、Gmailで止まってしまいます。
GmaiではPOP転送の設定がしてあります。
Gmailの分だけ単独で受信しても同じです。EdMaxが落ちてしまいます。
念のため、VistaのEdMaxでも試してみましたが同じ状況です。ネットブックのXPでも同様です。
でも、ときたまうまくいくときがあります。10回のうち1回ぐらいでしょうか。
ただ、Gmailは同じメールを2度と受信できない設定のようなので、デュアルブートや別のPCで受信を試しても、
同じメールが届かないようです。うまく作動しているのか、多少判断に苦しみます。
一回うまく動作すると、その後、巡回でも単独でもうまくいきます。
でも、EdMaxを再起動すると、再度Gmailでフリーズしてしまいます。
Edcomのサイトが落ちているようなので、そのせいかもしれません。
前回、やはりEdMaxが不調の際もEdcomが落ちていました。
100827/10:06
Edcomが復旧しています。思案の通りGmailも受信できるようになりました。
でも、念のため、Gmailは他のアカウントに転送して、その別のアカウントで受け取って読むようにしておきます。
EdMaxはもう6年ほど使わせていただいております。(6年前のメールが残っています。)
VistaからWin7への引っ越しも簡単でしたし、これを他のメーラーに変えるということはまずありません。(多分)
100815
FFFTP
いつもファイルの更新は、FFFTPのミラーリングを使っています。
サブのPC(XP)にインストールしているFFFTP(少しバージョンが古い)でもタイムスタンプが合わず、
更新しようとする誤動作?がありました。
結論として、私の使い方にも問題がありそうです。
原因は多分、FFFTP内にサーバ側のファイルのキャッシュが残っている設定のためです。
まず、1台目のPCで更新したファイルをUPする。
2台目のPCはバックアップソフトで同期をとって新しい日付のファイルに更新する。
2台目のPCのFFFTPではローカルは新しいファイル、サーバ側のファイルはキャッシュを使うので古いまま。
この状態だと、2台目ではまたファイルをアップロードしようとすることになります。
普通は一台のPCで作業するので、サーバのファイルをキャッシュしておいても問題はないはずです。
というか、単独のPCから見て、サーバのファイルが突然変わっていたら、それこそ異常事態です。
よく考えたら、逆に警告でも出るようにしてもらいたいほどです。
サブの方もキャッシュしない設定に変更しました。
先に設定しておいた方では、その後異常は出ていません。
101030追記
最近頻繁にファイルの更新をしています。
どうも、やはりミラーリングに誤動作がありますね。
昨日までの作業結果がUPされているか、つまりローカルとサーバのファイルが同じ状態かの確認のため
今日の作業開始前にFFFTPでミラーリングアップロードを試しています。
一回目、いくつかのファイルのアップロードが必要と出ます。
あれ、昨日終了前にアップしたつもりだったがと、ミラーリング作業を中断してタイムスタンプを調べると、
サバー側が新しくなっています。つまり、アップの必要は無いのです。
そこで再度ミラーリングしてみると、今度は何も該当ファイルがないと出ます。正常です。
やはりどこかおかしいようです。実行したとしても実害はありませんが。
うろ覚えですが、以前ファイル形式次第でタイムスタンプに1秒ぐらいの誤差が出るような話を読んだことがあります。
これとは関係なさそうです。ツールバーの表示更新を押し、再度ミラーリングを実行すると、正常になります。
現在(101201)では、ページ数が1000ページを超えました。ファイル数にすると、写真がありますのでその数倍になります。
まあ、実害がありませんので、よしとしておきます。
試しに「NLST -Rを使って高速に再帰検索」のチェックマークを外すとファイル取得が終わりません。
100815
カードリーダ
内蔵のカードリーダーをつなぎ直して確認しました。
内蔵リーダーのスロットは4個でディスクの番号は2から5までです。
この上で外付けのHDをつなぐと、外付けが6番になります。
イベントビューアの記録からも、内蔵のカードリーダーをつないでいる期間のエラーは、Harddisk6 です。
つまり、少なくともカードリーダーは異常なしということです。
ついでに、Harddisk6の6などの番号は、ディスクの管理に出てくるディスク0から始まる番号と同じもの、で間違いないようです。
100813
\Device\Harddisk2\DR2
ドライバーは \Device\Harddisk2\DR2 でコントローラー エラーを検出しました。
Harddisk2はUSB接続のHDでした。イベントビューアとにらめっこしながら確かめました。
外付けのHDのUSBのコードをつなぐとすぐ、イベントビューアにエラーが記録されます。
DR2に関しては不明です。
記録ではHarddisk6でも発生しています。Harddisk6は、やはりカードリーダーでしょうか。
カードリーダを先につないで、そのあとHDをつなげば、番号が繰り下げられるのかもしれません。
とにもかくにも、あまり心配はいらない、というのが結論です。
エラーはUSBを差し込んだ直後に5回ぐらい連続で記録されます。その間、数秒です。
その後は異常は出ません。念のため、HDのスキャンをしてみるのですが、スキャンでのエラーは出ません。
また、このHDはバックアップ用のディスクで、今までVistaで毎日のように使っていたものです。
その時は異常は出ませんでしたし、念のため、Vistaを立ち上げ、同じHDをつないでみても
Vistaのイベントビューアにはエラーが記録されません。
ということで、Win7では用心深くなっているだけだろう、というのが願望を含めた今回の結論です。
でも、一番肝心なバックアップ用のHDですので、心配は残ります。
SideBySideエラーについて
"e:\program files\microsoft\search enhancement pack\search helper\searchhelper.dll" のアクティブ化コンテキストの
生成に失敗しました。マニフェストまたはポリシー ファイル "e:\program files\microsoft\search enhancement pack\
search helper\searchhelper.dll" 行 2 のエラーです。 無効な XML 構文です。(イベントID:59)
が出ています。
いろいろ調べてみました。
発生しているのは、ほぼ毎日で、1日1回だけです。
起動して早い時は10分ぐらい後、遅い時は1時間ぐらいしてから発生しています。
再起動や電源ON・OFFも毎日何度かはしているのですが、このエラーの発生は毎日最初の起動の時の1回だけです。
初回の発生日は8月6日です。その後は9日を除き毎日1回発生しています。
その頃何をしたか、調べてみました。
5日と6日にWindowsUpdateでOfficeやLiveなんとかなどの更新をたくさんしています。
記録では7日にAVGの再インストールをしています。最初のエラー発生が6日だからAVGは関係ないでしょう。
いずれにしろ、このあたりのもので毎日一回だけ働くものがあやしいことになります。
と同時に、これもそんなに気にしなくていいように思います。
100809
問題点
FFFTP(Ver 1.97a)
(100815に追記あり)
FFFTPの問題というわけではなく、サーバーが原因かもしれませんし、OSの問題かもしれません。
FFFTPでミラーリングアップロードの時、時たまですが、ファイルの更新日のチェックが
うまくいかない場合があるようです。
そのため、同じファイルを繰り返しアップロードをするよう指示される場合があります。
異常が出るのはほんの時々で、再現しません。
ローカルのPC同士でバックアップも取っています。ファイルのやり取りもしていますので、
そちらの絡みかもしれません。
家にあるPC2台でhtmファイルを作っています。適当に近くにあるPCを使います。
それぞれのファイルは、バックアップソフトで同期をとっています。手動です。
それぞれFFFTPでアップロードしますので、片方でアップロードしたつもりでいて、
同期した他方のPCでアップロードを試すと、この問題のような事態になります。
どうも、PC起動後、最初の使用の時、発生するみたいです。なにかキャッシュがらみでしょうか。
その後、出ません。
このところ少し頻繁にアップロードを繰り返し、ファイル表示など完全に終了しない状態でアプリを終了したような
記憶もあります。
100810、やはりサーバー側のファイルの日付の取得が、(あるいは表示が、)おかしい時があります。
全部ではなく、最近更新してアップロードした数枚のファイルが古い日付の状態で表示され、
ミラーリングしようとすると、その分も再度更新するよう指定されます。
必ずそうなるわけではなく、PCの起動直後に立ち上げた時、しかも忘れたころ、発生しています。
FFFTPを再起動させたりすると正常になる場合もありますし、何回か繰り返す時もあります。
FFFTPの設定を調べてみると、「ファイル一覧をキャッシュする」という項目がありますので、
これを「しない」にして様子を見ることにします。
コントローラーエラー
「ドライバーは \Device\Harddisk6\DR7 でコントローラー エラーを検出しました。」
同じようはエラーが数回発生していて、
8月9日21:20、Harddisk6\DR7、
8月8日16:54、Harddisk6\DR6
8月7日6:51、Harddisk6\DR6
8月3日1:21、Harddisk2\DR12
たぶん、内蔵のカードリーダーでしょうから、様子を見るため外しておきます。
100810、外付けのリーダーを使いました。こちらでもエラーが出ています。
今回は、Harddisk2\DR17でした。実際、原因がカードリーダーかどうか断定できないのが困った問題です。
IEの入力欄のカーソル
お気に入りから、Googleなど入力欄のあるページに飛んだ時、入力欄にカーソルが出る場合と出ない場合があります。
デスクトップアイコンから入力欄のあるページ:カーソルなし。
ブランクページから入力欄のあるページ:カーソルなし。
他のページからから入力欄のあるページ:カーソルが出たり出なかったり。
Googleをいわゆるホームページにしてみたら、カーソルがでます。
VistaやXPでは、ブランクページから飛んだ時だけカーソルが出ませんが、その他のケースでは大丈夫です。
私はデスクトップにいくつかアイコンを作って、直接ページを開きますので、困った問題です。
ま、一回クリックするかしないかの違いです。
100807
AVG
システム正常性レポートを見ると、「セキュリティセンターでウイルス対策製品が記録されていません。」
と出ますので、AVG9.0を再インストールしてみました。
再インストールしてもレポートの方は変化なしで、記録されていない、と出ます。
アクションセンターではしっかり登録されていて、警告も出ません。
再インストールの途中、アンインストールした状態ではアクションセンターの警告が出ていましたので、
逆に、問題はなさそうです。
ところで、アンインストールすると。再起動の指示が出ます。
その再起動直後に、AVGのアンケートの要請が出ました。
スタートアップにでも登録されたものと思います。
内容は、なんでアンインストールしたのか理由を教えてくれ、というもので、項目に答えて送信するようになっています。
アンケートに答えて、これは一つ文句を書かねばと思いました。
何もアンチウイルスがない状態でインターネットにアクセスさせるのかということを、です。
文章を入れる欄があったのでそこを改行して書き込もうとして、Enterキーを押したら送信されてしまいますた。
100803
Windows7Pro
Win7導入
Windows7Proを買いました。
Win7に関しては、1年ほど前、RC版をダウンロードしてインストールしてありました。
そのRC版はWindowsUpdateのとき起動するだけで、ほとんど使っていませんでした。
これが最近、違法コピーだというメッセージが出るようになりました。
使用期限のあるものだからやむを得ないことです。調べてみると、強制的に再起動がかかるそうです。
Vistaに比べたら改善点もあるようですし、この際、製品版を購入しました。
Vista上でDVDを起動させ、Win7RCを入れていたパーティションに新規インストールしました。
30分ぐらいで完了でした。
Windows.oldなどのフォルダが残りましたので削除しました。ほとんど使っていないRC版のデータなど必要ありません。
確かに起動や終了が早いです。
いえ、表面的にはどちらもデスクトップが表示されるのは起動後1分ぐらいです。
すぐ、タスクマネージャーを立ち上げて様子を見ます。
Win7は、デスクトップが表示されればすぐ落ち着きます。
Vistaの場合は安定するまで、これからが時間がかっていました。
HDのアクセスランプは激しく点滅しますし、CPUの使用率もかなり活発です。メモリキャッシュをしているようです。
この間、回転ドーナツが出たり、極端な場合はマウスカーソルが反応しなくなったりもします。
この時に早計にアプリを立ち上げると固まることもあります。固まるのは大半EdMaxFreeですけど。
タスクマネージャーやHDアクセスランプの反応が完全に落ち着くことはありません。
ほどほどの状態で様子をみます。ただ、起動後何分たったかは表示されます。経験的に、落ちつくのは起動後3分過ぎです。
WindowsUpdateの後などは5分ぐらい待たされることもあります。
Win7は、今のところ、総合的には特に問題はなさそうです。
システム診断レポートでウイルス対策がないとの表示が出るぐらいでしょう。
AVGのfree版を入れていて、アクションセンターではAVGが有効との表示が出ているにもかかわらずです。
共有
最初に取り組んだnetbookのXPとの共有でつまずきました。
共有ができないのです。win7からはXPが見えます。XPからはWin7にアクセスできません。
共有フォルダは見えているのですが、中を見ようとするとエラーではじかれます。
フルコントロールのEveryoneを共有者に追加すればいいと思うのですが、うまくいきません。
原因は簡単なことでした。Everyoneを追加したと思っていたのですが、詰めが甘かったのです。
追加ボタンを押していませんでした。同じダイアログに共有というボタンがあります。
その共有ボタンを押せばいいと思っていました。そうではなかったのです。
共有者の一覧を見てみるなど、結果の確認をしていれば簡単にわかったことなのでしょう。
後で書くつもりのHPBのトラブルにもかかわりますが、共有に関して、ホームグループとかホームネットワーク
とかにはまったくこだわる必要はなさそうです。
Everyoneはオールマイティで、セキュリティは甘くなるのでしょうけど、後の作業は簡単です。
さて、この間、共有設定をいじったせいで、いろいろトラブルに見舞われました。
古い設定などを確認のため、再起動しながらトリプルブートのVisrtaとを行き来しています。
Win7で共有をいじったフォルダーが、Vistaではアクセスを拒否されてしまったり、共有フォルダに、不明な連絡先、
という共有者が出てきたりすることがあります。
アクセス拒否は、Win7で一旦共有設定したものを、その後、共有無効にしてしまうと、出てくるようです。
Win7で見てみると、フォルダアイコンに鍵のマークが付きます。
その状態でVistaに帰るとアクセス拒否です。
不明な連絡先は削除しても構わないようです。やはりVistaと行き来していくうちに出てくるようです。
先々、何があるかわかりません。残しても問題はなさそうなので、そのままがいいのかもしれません。
HPB
ホームぺージビルダーをインストールしました。
Ver7です。ビルダーは一応動きました。でもウエブアートデザイナーが動きません。
アイコンをこれで作っていましたので困りました。
ネットを調べたら対応策がありました。
ネットワークの場所で、ホームネットワークをやめる。ホームグループへの参加をやめる。
ネットワークの場所は、社内ネットワークでもパブリックネットワークでもよさそうです。
これで動くようになりました。
なお、右クリックメニューが復活しました。
Vistaでは途中で右クリックメニューから消えてしまって、どうしようもないので、Sendtoに入れていました。
カードリーダー
Win7では、メモリカードを認識するのが速くなりました。
USBのカードリーダーの対応が変わっています。
VistaではカードリーダーのUSBソケットを差し込めばドライブとして表示されていました。
Win7では実際にスロットにカードを差し込んでから認識されます。
と思っていたのですが、今(100807)確かめてみたら、USBを差し込んだときに、ドライブが出てきます。
取り外しを実行しても、再度カードを入れれば認識します。
でも、下記の通り、内蔵リーダーが使えそうなので、こちらは必要なさそうです。
ここで思いついて、内蔵のカードリーダーを取り付けてみました。
FA406です。組み立て当初付けていたものです。
特に異常はないように見えます。
Vistaでは、これが困ったことに、一回取り外しを実行すると再起動まで認識しませんでした。
Win7ではカードを差し込めば、何度でも認識します。
カードリーダーで転送中でも他の作業ができます。
Vistaでは、転送中に他の作業を始めると、転送ダイアログが固まったような状態になっていました。
あと何分とかいう表示が動かなくなります。
実際には転送は継続されていて、転送終了時にフリーズが解けます。
PaintshopX2
PaintshopX2をインストールしました。
いまさらながら、むちゃくちゃなアプリだと思います。いえ、本来の画像処理は問題ないのですが。
カードの取り外しの際にcoreliomoniter.exeが起動し、カードがないとかなんとかダイアログがでます。
外付けのHDをつないだときCorel Photo Downloaderが起動してしまいます。
このページのリンク先の古い記録を読みながら、以下の対策をしました。
StartupからCorel関連の二つの項目を無効に。coreliomoniterを止めるためです。
環境設定でDownloaderを起動させないようにできます。
オーガナイザのすべての画像を無効にしました。
電源の設定
スタートメニューにある電源ボタンで試すと、
スリープではファンがとまりません。
休止はうまくいくようです。
BIOSでACPIをS3にすると、電源ボタンの休止の項目がなくなります。
こちらでは、スリープはうまくいくようです。
結局S1に戻しました。
電源オプションではスリープも休止もなしで、ディスプレイの電源だけを消すことにします。
ディスプレイが電源に連動していないので、スリープだけだと意味がありません。
休止はちょっと怖いかなということで、まあそのうち本格的にためそうかと思います。
その他
インストールしたもの、まとめ。
GeForce8600GTドライバ
AVG9
ホームページビルダー7
PaintShopX2
Office2007
MP390プリンタドライバ
Toolbox
EdMax
FFFTP
CDBurnerXP
AdobeReader
インストーラなしのもの
BunBackup
Terapad
RSSWriter
xnview
Win7非対応とあるもの
CaptureNx:Rawは今は使いません。ただ古い写真にRaw形式が少し残っています。
TurboUSB for HD-CEU2
フリーのものは特にインストーラで入れたものかどうか確かめるのに苦労しました。
VistaとWin7とを往復して調べました。
IEの再接続・オフラインのメッセージはWin7でも出ます。
EdMaxでGmailの巡回受信を復活してみました。100805
HDの書き込みキャッシュを無効にしました。
Officeの更新を入れたら、起動時にWindows Live Messengerが立ち上がるようになりました。
オプションに設定があります。
100803
XnView、PhotoStagePro
(この項、重複)
写真整理のため、フリーソフトを探しました。
写真の整理とは即ち、写真の削除です。
今までは持っているツールの中で一番軽いPaintshop7を使っていました。
ただ、これでは写真の数が多いと結構面倒です。
そこで、探しました。XnViewがよさそうです。
写真の拡大率が保存され、個々の写真にチェックマークを入れておき、ある程度たまったら、
あるいは最後にまとめて一括で削除できます。
ただひとつ、ここで気づいたことがあります。
PaintShop7で見る写真の写りが、つまり、同じ写真をそれぞれのアプリで見てみるとPaisntShop7が
一番きれいに見えます。
明るさを変えてあるだけかもしれません。XnviewやPaintShopX2で見ると、削除と判断した写真も、
7でみると結構きれいに見えたりします。