![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
250115 | |
2025年新年早々 このメインのPCのWin11を新規でインストールし直しました。都合3度目です。 (動機はサポート詐欺のページを踏んでしまったことです。) サポート詐欺 250109 Facebookの広告に似せたサポート詐欺に誘導されて、詐欺の電話番号のあるページまで飛ばされてしまい、 Ctrl+Alt+Delキーの同時押しで、なんとか脱出できた話はパソコンメモのページに書いています。 Defenderでは検知しませんでした。 ネットでは有料のアンチウイルスで、警告で済んで、当該のページまでは飛ばなかった、という記事もあります。 Defenderだけでは無理な話だったのでしょうか。 その後、全部のドライブをスキャンして、一応の安全は確認しました。 しかしながら、どうもおかしい、何度もサポート詐欺らしい広告と赤いポッチがでます。Facebookです。 もちろん、そのページは触りませんが、詐欺広告なのはは確定でしょう。 ちょっと油断すると消えます。様子を見たり、再読み込みをすると、その怪しい広告が消えます。 見ているだけで消える場合もあります。 どうやら何か取り付いているかもしれません。 250408追記 Facebookからの通知をOFF 何気なくChromeの設定を見ていたらFacebookからの通知がONになっていました。 Offにしました。Facebookはグループ、ページなどを含めて、必要なページは定期閲覧のバッチファイルを作ってあります。 通知は必要ありません。いつONにしたかの記憶もありません。 ことによると、これが原因かとも思いOFFにしました。 その後、上の詐欺の広告はでなくなりました。偶然かもしれませんが、様子見です。 件のサポート詐欺の広告ですが、ほぼ出なくなりました。ただ、完全ではありません、たまに出るときがあります。 ウイルスチェック Defender等のスキャンでは何も出ません。 出ませんが、用心に越したことはありません。 この際、用心して再インストールします。どこでもそのような状況なのかもしれませんが。 年が明けて、いい頃合いでもあります。たまにはシステムをクリアして再構成した方がいいでしょうし。 さて、Win11Homeです。 この際、新しいインストールUSBを作ろうかと、MSのページに行きました。 バージョンが24H2ですね。新しいWindowsは。 250311追記 暗号化に関して、Win11Homeでも24H2のUSBから新規インストールすると、自動的に暗号化されます。 ローカルドライブも全部です。複合に大事しました。この件、別ぺージを作ってあります。 困りました。例の暗号化の問題です。 WinUpdateでもアップグレードできると表示されています。しかし、様子見している状況です。 この際、再度調べました。 いろいろ記事はあります。でも、確定的にははっきりしません。 はっきりしているのは、Win11Proなら既定でCドライブが暗号化される、ということだけです。 ま、暗号化されても復号はできるようです。 しかし、Win11Homeも同様なのか、内蔵している他のドライブはどうなのか分りません。 調べても、調べても、ChatGPTに聞いても、確定的な答えは出ません。 やむを得ません。古いUSBで作業します。 23H2のインストールUSBを持っています。昨年の6月に作りました。 これでインストールすると大丈夫なはずです。 念のため、箱(PCケース)を開けて、HDDを全部外しました。システムはM.2に入れます。 万一、ほかのドライブにインストールしたら大変です。 あ、信号線を抜いただけです。 500GBのM.2にインストールします。 作業時間は40分ぐらいでした。 迷った選択肢が、OneDriveのバックアップを使うか、というところです。 バックアップを使いました。 デスクトップのアイコンが復元されています。 分りやすいようにデスクトップ全体に配置していたものが、ひとまとめに左側に配置されています。 また、アイコンが復活しただけで、実体はこれからインストールしないといけないものもあります。 まあ、何か足りないか。分りやすいです。 動かないアイコンを入れ直せばいいわけですので。 インストール作業が落ち着いて、早速Facebookにログインしてみました。 また件の広告が出ます。2度と踏みません、踏むわけにもいきませんが、まず詐欺でしょう。 これは、余計なものまで復元したかもしれません。 そこで、再再度インストールしなおすことにしました。 今度はバックアップを使いません。新規の新規でインストールです。 時間は、こちらが長くかかりました。 前回はなかった(多分)更新で時間を使うようです。 起動してからの更新にも時間がかかります。都合、一時間ぐらいでした。 まあ、このインストールでもたまに例の詐欺広告がでます。 新規インストールは意味なしだったかもしれません。 ただ、出現の頻度は減りました。たまたまかもしれません。これが微妙なところです。 インストールが終わって、更新も一段落するとアプリ類のインストールです。 (以前はアプリ、、という言葉に抵抗があって、ソフト、ソフトウエア、と使っていましたが、慣れました。) その前に、OneDriveの処理ああります。 実は、OneDriveに大量のファイルを置いています。 それがCドライブを圧縮するとまずいと思って、ローカルのOneDriveフォルダを内蔵で増設したHDDに変更しています。 これの操作があります。 リンクを止めて、フォルダを指定します。 指定すると、同期が始まります。 どうも、ネットから本格的にダウンロードしているみたいです。 1500ファイルとかの表示が小さくなっていきます。 先ほどの、インストールの際、OneDriveからのバックアップを使う、方式だと、 このダウンロードはなかったように思います。 途中で、インストールをやり直したので、定かではありませんが。 で、しょっちゅうHDDのアクセスランプが点滅しています。 これに気付かず、インストール作業を続けていて、作業が遅いことにいらいらしていました。 OneDriveの作業に気付いた後は、これ(同期を)を止めて、作業すると通常の動作になりました。 また、DVD(CDかもしれません)からのインストールするアプリがあります。 ホームページビルダー(HPB)です。古いバージョンです。 インストールが止まります。一回目は必ず止まります。帰ってきません。 やむを得ず、タスクマネージャーから止めることになります。 これがなぜか2度目の実行では成功します。 ファイルが32ビット用となっているようです。これが原因かもしれません。 HPB(ホームページビルダー)は必須です。 後学ため、このメモを作りながらの作業ですので。 残りのアプリは大半フリーのツールで、これは増設HDDに置いてあります。 レジストリを使わないものばかりです。 これは、同様にHDDに置いてあるショートカットをデスクトップにコピーすると動きます。 プリンタのドライバーは以前は更新で入ってきていた記憶がありますが、今回はネットにつないでも動きません。 やむを得ず、保管していた手持ちのインストーラーを使いました。 この付近で、異常に気付きました。 HDDのフォルダが一発で開きません。 許可が必要と出てきます。 しばらく待つと、開けるようになります。 何が原因か分りません。 2度目は要領が分ったのでHDDをつないだままWinをインストールしました。 これが原因かもしれません。 逆かもしれません。一回目の退避が悪かったのかもしれません。 なんとなく理由が分りました。 各フォルダなどのプロパティからセキュリティのタブを見たら、得体のしれないユーザー名がいくつもできています。 数字の羅列です。 多分、以前の所有者の権利みたいなものが残っているのだと思います。 システムトレイアイコン ハードウエアの取り外しアイコンの場所が、既定では、タスクバーのその他のアイコン(隠れているインジケーター)に在って困ります。 SDやUSB等を頻繁に使っているからです。 これをタスクバーに出す方法は、 設定、個人用設定、タスクバー、その他のシステムトレイアイコンにある「ハードウエアを安全に云々」にチェックです。 XnViewですが、前のものが普通に使えます。 インストーラ無しのZipファイルをHDDに展開しただけのものです。 調べてみたら、新しいバージョンがありました。 新しくなっても現在の設定を引き継ぎたいのです。 これについて、バージョンが上がるたびにに変な操作をしていました。 普通に考えて、設定の引継ぎは上書きでいいはずです。 まず、この上書でどうなるかを試すべきでしょう。 試しました。しっかり引き継がれていました。 位置から設定しなおすなら、サムネイルの位置とか大きさとか、項目がどこにあるか結構迷います。 iniファイルをフォルダに保存、にしてあります。 DaVinci Resolve 動画の編集用です。 私としては重すぎる(良すぎる)のですが、まあ無料なので使わせていただいています。 今回、失敗しました。プロジェクトのバックアップを作っておくべきでした。 いや、何回か作ったのですが、どこに置いたか覚えてていません。 VS2022 上の問題もあり、数年前からプログラムはVSのC#に移行しています。 今回、新しいVS2022をインストールしたつもりですが、デスクトップアイコンが見当たりません。 作っていたslnファイルは立ち上がります。 これのインストールの際、分らないところが多々あって、スキップしたこともありました。 で、そのせいかなと思い、再インストールしてみました。 変わりません、アイコンが生成されません。 それどことろか、作っていたslnファイルもエラーになります。 何回かslnファイルを起動して、ファイルが足りないとかでインストーラが起動しました。 slnファイルが動くようになりました。 どうやらインストールの途中で、どのプログラム言語を使うのか指定する場面があったようです。 そこをスキップしていたみたいです。 なお、デスクトップアイコンはスタートメニューから作れます。、面倒ですが。 スタートメニューから、ファイルの場所を開く、を見つけました。そこにショートカットアイコンがありました。 それをデスクトップにコピーしました。 途中の作業が前後しているみたいで、精神衛生上嫌でした。 VS2022はアンインストールして3度目のインストールをしました。 今度は、途中、.netやC++等を指定して、slnファイルが起動するようにしました。 起動はするのですが、最初に.slnをクリックしたとき、拡張子の関連付けがしてなかったみたいで、ダイアログが出ました。 wtcf OneDriveのローカルのフォルダを監視するプログラムを作っています。HSPです。 これをタスクスケジューラで1時間おきに起動させてチェックしています。 Win再インストールの再、毎回問題になります。微妙な問題なので、ちゃんと復元できるかどうかです。 今回も無事作業できた様です。 ちゃんとセット後の作業のログを取るようにしていますので、チェックはできます。 スケジューラの設定の内容は、以前のWinのインストールメモに書いてあります。何か所かにメモしてあります。 今回は、実際のhspのコードを見ました。コードの先頭に詳しく書いてありました。 最近ではHSPのページ自体がフィッシングの警告が出て困っています。 250207追記 この監視プログラムが動いていませんでした。 作っているログを見ると2/2で止まっています。 このインストール作業はもっと前です。インストール以後は記録されており、動いていました。 タスクスケジューラにはちゃんと登録されています。しかし、予定通りの起動はしていません。 手動で動かすと、動きます。記録されます。 その後は、毎時に動いているようです。 念のため、というか、一応、スケジューラを修正しておきました。 毎日の起動時間が21時となっていたのを5時にしました。 以前は、21時で動いていたので、関係ないかもしれません。 再起動後が心配です。 250209追記 動いていません。 手動で一回実行しておくと、その後はスケジュール通り動いています。ログで分ります。 しかし、翌日とか、再起動すると動きません。スケジュールが起動しません。 ChatGPTに聞いたりして調べますが、原因不明です。 ログで調べると、2/2まで動いているのです。その後、動かなくなっています。何の変更もしていません。 ChatGPTにあった、管理者権限で、というヒントで、 スケジューラの全般タグにある最上位の特権で実行するにチェックを入れてみました。 再起動して、様子を見ましたが、動いているようです。 念のため、プログラムのスクリプトから操作内容をコピーしてきました。 どうも、細かいところが違うようですが、参考にはなります。 以下、引用、 基本タスクの作成をダブルクリックし、 名前と説明を入力します。 この際、ここを間違えると変更ができないので、削除して作り直すという、以前の記憶です。 トリガー、毎日 毎日、間隔1日、 操作、プログラムの開始。 完了、完了をクリックしたときにこのタスクのプロパティ云々にチェックすると、すぐ編集に入れる。 毎日、一時間ごとに起動する設定は、この時点ではセットできません。 一応、毎日起動、だけで作っておき、上の完了ボタン後、トリガーの編集で指定しなおします。 スケジュール名のプロパティで、 トリガーの編集、 毎日00分に起動させたいので、最初(一回目)の起動時間を直後の00分にセット。 間隔は1日のまま、 繰り返し間隔、1時間 継続時間、1日、繰り返し間隔より長くしろとダイアログが出る。一時間ごとに一日、という意味か。 繰り返し継続時間の最後の・・をチェック、した。明日はまた一から始める意味か。 停止するまでの時間、30分 有効期限、チェックしない 有効、チェック 全般タグにある最上位の特権で実行するにチェックを入れる。 以上。 バッチファイルを作っています。 毎日閲覧するページが複数あります。 これをいちいち開くのが面倒です。 そこで、むかし懐かしいバッチファイルを作りました。 STRAT URLを羅列したものです。 今回これを実行すると、ま、期待した動作にはなります。 ブラウザのタブが複数開きます。一つ一つ消していくだけです。 数が多くても、見逃しがなくなります。 ただ一つ、不満があります。 一瞬、コマンドプロンプト画面が開くことです。 ま、実害はありません。ちょっとドキッとしますが。 以前は対応して、消していました。何か対策があるはずです。対策を調べました。 ネット検索では行きつけませんでした。 ChatGPTに聞きました。 これも最初は要領を得ません。ま、聞き方が悪いのでしょう。 何とかというスクリプトを使えとか答えます。使えるなら苦労しません。 ようやくショートカットを作って最小化実行、という答えが出ました。 これです。 ショートカットを作ると、プロパティに実行時の大きさ、というメニューが出ます。 ここを最小化とするだけでした。 M.2SSDの寿命 この作業が終わったころ、M.2SSDも3年目になります、取り替えたほうがいいかとも考えました。 以前のSSDは3年fぐらいで取り変えていました。 が、気が付いたのが面倒な作業が終わったころで、やり直す気になりません。 調べると、M.2の寿命は10年ぐらいとのこと、これを信じておきます。 250117 サポート詐欺の顛末 もう一回、詐欺のページを試そうと、古いPCを立ち上げて、Facebookにログインしてみました。 問題のリンクを踏んでも影響のない独立した古いPCです。 新しいアカウントも作ったりもしてみました。 しかし、右ペインの上部に現れる広告が出ません。 今まで出ていた広告欄が、メッセージやお知らせが出る場所のすぐ下です、出なくなりました。 もちろん、問題のリンクも出ません。 ちらっと出るように見える場合もありますが、すぐ消えてしまいます。 この一回踏んでしまったPCで、Winから再インストールまでしたPCでも出なくなりました。 ようやくFacebookが処理しましたかね。 それとも、あちこちでログインを試したせいで、何かが影響して、正常になったのでしょうか。 しばらく様子を見ます。 250119 Facebookのホームで、右ペインの広告欄が出ないこともあります。最近また出たりもします。 ただ、ちらっと出ては消えます。 内容は、ちらっと見えるだけですが、有名人の名をかたる金融詐欺のページのようです。 |
![]() |
![]() |