野鳥紀トップページへ 野鳥の写真集・総合目次へ 観察野鳥一覧表へ 制作メモのページへ ご案内のページへ 一シギ二タカ三ツグミへ移動 動画集「ビデオカメラと野鳥」のサイトへ移動

パソコンメモ(2024年)

241113
定例のWindows Update
本日、定例のWinUpdateがありました。
忘れていましたが、突然、現機で再起動のダイアログが出て気付きました。
電源オンから2時間ほど経っていました。
再起動したら、ほぼ待つことなく起動しました。

問題は、遊びに使っている古い富士通PCです。
別ページを作って経緯はメモしていますが、Winを4個入れています。11,10のPro、Home、です。
これのUpdateも必要です。各々です。

まず、Win11Proから始めました。
ダウンロードとインストールは普通に進行しました。
しかし、最後の一つのインストールが70%で止まって動きません。
10分ほど待って、突然終了しました。
再起動です。
終了時の%が動きません。
15分ほど待たされ、動き出しました。
あとは、ストレスなく進んで再起動されました。
都合、30分ほどかかりました。

後のWinもそれぞれ作業していきます。
win11homeは済みました。順調でした。

240919
停電

停電がありました。近くの雷とほぼ同時でした。
久しぶりです。
いえ、PC起動中の停電はほぼ記憶がありません。以前はUPSを使っていましたし。
今回、YouTubeを見ていた時、突然でした。UPSなしでした。
1時間半ぐらいで復旧しました。悠長なものです。

さて、恐る恐る電源を入れました。
何の警告やダイアログもなく立ち上がりました。
イベントビューアを調べてみたら、通電後最初のイベント数個が予期せぬ云々となっていました。
後は、YouTubeを開いたとき、復活するか、みたいなダイアログが出ました。
それだけの様です。

最近のNVMeなどは電気的な読み書きなので、昔のHDD等の物理的な読み書きをする物と違って停電でも比較的安全と聞いたような気がします。
更には、ReadOnlyの状態でしたので、この点も幸運でした。
240918
古いPCの
古いPCの電源を入れてみました。
古いといっても、このPCに変わる2,3年前まで使っていたものです。
その後もWinUpdateの際には電源を入れて更新を実行しています。
別記事で書いた富士通のPCを手に入れたものですから、ディスプレイやマウスなど一式をそちらに繋いでいるので、起動が大変です。全部繋ぎ直します。
今回もそうしました。

しかしながらディスプレイが反応しません。
困りました。

ディスプレイか接続コードがおかしいのかと元に戻してみますが、そちらでは異状なく写ります。
一通りいじくりまわした。とにかく表示がないので電源OFFが分かりません。
やむなく電源ボタンの長押しで切りました。数回これをやりました。
その後気付きました。グラボを入れてありました。
グラフィック付のCPUでした。これにさして高くもないグラボを付けていました。
当然、CPUの方の出力は止めてあります。

繋ぎなおしたら写りました。
何度か強制終了した事の影響もなさそうです。

240827
Facebookのページへの投稿

Facebookにページを作っています。
月に1回程度の投稿です。でも、相当長い間続けています。
続けていますが、いつも迷うのがその投稿方法です。
基本的に、下書きを作って、充分に推敲して公開したいのです。
毎回、適当にメニュをクリックして、下書き作成までたどり着いています。
この方法が、幾通りもあるのです。そのせいもあり、なかなか覚えられません。
調べました。結果、これが正しい方法だろうという記事にたどり着きました。
ここに転記しておきます。
記事なので、意味不明な部分もあります。
また、Facebookはよく仕様を変えるのでいつまでこれが使えるか分かりません。苦労します。

Facebookへのアクセス許可またはタスクへのアクセス許可を保持し、ページを管理している利用者は、
Meta Business Suiteを使用し、ページへの投稿の下書きを作成、保存、表示、編集できます。

ページへの投稿の下書きを作成するには:
Facebookにログインし、右上のプロフィール写真をクリックします。(必要なし)
[すべてのプロフィールを見る]をクリックし、切り替え先のページを選択します。(必要なし)
(右上)にあるページのプロフィール写真をクリックして、[Meta Business Suite]をクリックします。(必要なし)

要するに、ログインして、対象のページを開き、[Meta Business Suite]、を開きます。
左側のメニューで[コンテンツ]をクリックします。
右上の[投稿を作成]をクリックします。
投稿を作成します。
[スケジュールオプション]の横にある[後で完了]をクリックします。

記事はここまででした。

以下経験的に、
[後で完了]をクリックしても帰って来ません。来ないことが多いです。ページを閉じます。
ただし、大きな動画類をアップロードしている場合は、無効になることもあるようです。

ページを閉じて、
再度、上の手順で「投稿を作成」まで進みます。
「下書き」をクリックすると、先の投稿が残っています。
編集を継続して、公開も可能ですが、この際も下書きで保存することもできます。

この手段で投稿(公開)しました。エラーで、投稿失敗と出まっした。
いつものことで、ページを閉じました。投稿されていました。
表示を信じて再投稿でもしたら、二重に投稿していたかもしれません。

240823
Microsoft Defender Browser Protection
Chromeの拡張機能を追加しました。
Microsoft Defender Browser Protectionです。
これを入れておいた方がいいという記事を見ての事です。
よくわかりませんけど様子を見ることにします。

240724
OneDrive

最近、OneDriveが不調でした。不調のような気がします。どうもよく分かりません。
例によってOneDriveもショートカットを作っています。
お気に入りにもブックマークにも入れてありますが、やはりショートカットが楽です。デスクトップから簡単に接続できますので。
ところが、最近この調子がよくありません。アップロードがうまくいかない場合が多いです。でも何とかやりくりしてアップしていました。
それに、一番の問題は、並べ替えが安定しません。保存できません。
新しい物を最初に表示されるようにセットするのですが、何かの拍子に古い順に戻ってしまいます。
その為、とても使いずらい状態でした。

今日は更に特別でした。
容量が足りないとかいうメッセージが出ています。実際には、まだ十分に空きがあるはずです。
よくよく見て見たら、ログアウトされています。
ブラウザを二つ使っています。ChromeとEdgeです。
IDも(MSのアカウントも)二つ持っています。
一つブラウザは完全いログアウト状態、もう一つは普段使っていないIDでログイン状態でした。

色々試行錯誤した結果、対策したことは、
まず、とにかく正式のIDでログインする。別のIDはログアウトしてからです。
どうも、ショートカットのURLが問題脳ような気がします。
昔に作ったURLなので、場所が変わっているかも知れません。
ここを最初からやり直すことにしました。

完全にログアウトした状態で、
ブラウザでOneDriveのページを見つけて、そこから正式のIDでログインし直しました。
その状態でURLをコピーします。
そのURLをショートカットやお気に入りのアドレスにコピーします。

これで使えるようになりました。
空き領域も正しく表示されています。
並べ替えも保存されるようになりました。今まではこの設定が安定しなかったのですが、今回は大丈夫なようです。
まあ、明日になればまた変わるかもしれませんが。


240705
USB3.0に接続されています

新しいSDを使おうとして、USBのソケットを色々変えてみて、ちゃんと3.0で認識されているか調べようとしました。
普通には、エクスプローラーで、接続されているドライブの詳細を見ると、「USB3.0に接続されています」と表示されるはずです。
現にサブPCのWin10ではちゃんと表示されています。

しかしながら、メインのWin11ではこれが出ません。
試しに2.0のUSBメモリ等を挿してみても、表示は全く同じです。区別できません。

実際には、2.0のUSBメモリを繋いだ場合は、読み書きの速度差が体感できます。
ですので、3.0のUSBメモリは確かに3.0での接続だと思うのですが、肝心の3.0という表示が出ません。

ネットにも少ないですが、この現象が発生したという記事があります。
ただ、解決策は出ていません。

調べた結果、ようやく確認方法を見つけました。
設定、Bluetoothとデバイス、デバイス、です。
ここにドライブ類の一覧がリスト表示されています。
ここで目的のドライブに、USB3.0に接続されています、と表示されています。

ここのデバイスの表示では、どのドライブが目的のドライブか分かりにくい場合があります。
いえ、ほとんど分かりません。実際にUSBソケットに挿しているUSBメモリがリストのどれなのか判別できにくいです。
表示名がドライブ名ではありません。メーカーの製品名みたいな表示になっています。

その場合、ドライブの取り外しや接続をしてみると、目的のドライブが出たり消えたりしますので、確認できます。
どうやら、ハードウエアの取り外しにある表示名が先の一覧のリストに表示されるようです。

SDの場合はUSB StorageとかUSB Readerとか表示されます。
やはり、3.0で接続と表示されます。

ただ、エクスプローラーの詳細に表示が出ないのはやはり異常のようです。
原因は全く分かりません。

240629
デスクトップアイコン、ショートカット
デスクトップに多数のアイコンを置いています。
今、数えてみたら、70個ありました。
アイコンの内訳は、
実行ファイル、コントロールパネルやメーラー、このHPBなど
データファイル、エクセルのファイルやテキストファイルなど、
Chromeのブックマーク
それに、分類ごとにまとめたフォルダです。
そのフォルダのアイコンの中に同類のアイコンを入れています。
フォルダイコンの中に更にフォルダイコンもたくさんあります。
ですので、アイコンの総数は数百になると思います。

とても便利です。
注意点は、全部ショートカットにすることです。
間違えて、コピーしてしまうとデスクトップに別のファイルが出来てしまいます。
例えば、デスクトップにあるワークシートを編集すると、本体の方は編集されないことになります。

そのうちの一個、よく使うフォルダのショートカットですが、今日、消えていました。
よく使うブックマークをまとめて置いてあるフォルダでした。
焦りました。

いえ、先に書いたショートカットですので、復旧は簡単です。元のフォルダからもう一回作り直せばいいのです。
作り直しました。
でも、原因がわからず、心配です。
最初に、ゴミ箱を調べました。間違えて削除したのかもしれません。ありませんでした。
あきらめかけていたら、すぐ横に置いてあるフォルダの(ショートカットの)中にありました。
このフォルダ内には75個のショートカットを置いていたので見落としていました。
何かの際に移動してしまったものと思います。


240612
Copilot

今日気付いた事です。事によると、今日のUpdateで付いてきたのかもしれません。気付いていなかっただけかもしれません。
タスクバーの右端に得体のしれないアイコンが出来ていました。
クリックしてみたら、Copilotなるものが画面の右端に立ち上がりました。BingAIみたいなものでした。
色々調べて、どうやら無料ではあるようです。有料版へのボタンが付いています。
消す方法を調べてみたら、設定にありました。
設定、個人用設定、タスクバー、にボタンがありました。これをOFFにしたら消えました。

240531
StarServerFree

野鳥紀本体にスマホ版のページがあります。
スマホで見やすいように観察野鳥一覧表を作っています。

その他に、もう一つ、別のサイトにもスマホ版を作っています。
NetowlのStarServerFreeです。文字通り無料のサーバーで。
こちらのスマホ版は合併50音順のページを置いています。
一応のリンクは、本体のサイトに、多分一か所だけ作ってあります。
今日、何気なくアクセスしてみたら、ほんの少し不審な動きをしました。
(今、思い返してもどのような動きだったか思い出せません。)とにかく、少し動きがおかしかったのです。
そこで、管理ツールにログインしてみました。
更新期限が来ていました。今日5/31でした。
ギリギリ間に合いました。

通常、期限の15日前にメールのお知らせが来ます。
見返してみたら、ちゃんと来ていました。既読になっているので、チェックしただけで読んでいなかったみたいです。


240516
Edge
最近、特にYouTubeの動作が遅くなってきています。
このことと関係があるのか分かりませんが、数週間前、再生時にCMが入るようになっていました。
AdBlockを使っていて、それまではCMはカットできるようになっていました。
突然、CMは出るようになったので、これはYouTube側で対策したな、と思っていました。
その後、ここ一日ほど前には、このCMが出ないようになりました。
っそれで、今度はAdBlock側で対応したな、と想像していました。

ただ、このころから再生が重くなってきました。
試しにAdBlockを停止しても重さは残ります。

ウイルスチェックは何回もしましたが異常なしです。
そこで、タスクマネージャーを開きっぱなしにして様子を見ています。

そのせいで、今回の事とは関係なさそうですが、Edgeのプロセスが残っている事に気付きました。
Edgeはサイトの確認のために使っています。あとたまにBingを使います。

そこで、このEdgeのプロセスについて調べてみました。
調べた記事にあった事と完全に一致はしませんが、
Edgeの設定、システムパフォーマンスにある、
スタートアップブースと
バッククラウンドの拡張機能云々、
をオフにしました。
プロセスは消えました。

Youtubeが軽くなったような気がします。偶然かもしれません。
まさか、EdgeがYoutubeの邪魔をしているとは思えませんけど。
これによるEdgeの動作には変化は感じられません。




240429
FC2のFTP

FC2にバックアップ用のページを作ってあります。非公開というか、何処からもリンクしてありませんし、ロボットを拒否してあります。
無料のページで、表示される広告もほとんど気にならない程度のものですし、ここだけ定期的な更新の必要もありません。
ただ、遅い、他のサイトとは比較にならないほど遅いのです。
まあ、唯一の目的がバックアップなので、この点は問題はありません。維持しています。
問題は、遅いうえにFFFTPが繋がらないのです。100%だめではなく、5回に1回ぐらいは繋がります。
そのすきを狙ってアップロードしています。

今回、原因を検索してみました。
管理ページからFTPを許可しろと書いてありました。
管理ページを見てみたら、許可してありました。
念のため、一回許可外して、再度許可し直してみました。
FTP出来ました。
たまたまかもしれません。様子を見てみます
再度、FTPしてみました。だめでした。繋がりません。
240327
ショートカットの元のファイルの位置変更、プロパティ
以前から時々経験していたことです。
デスクトップに多くのショートカットを置いています。
その中のファイルやフォルダのショートカットの話です。
たまにショートカットの元のファイルなどを移動するときがあります。
ファイルなどを整理しているとき、ちょっと場所が分かりにくいな、こっちのフォルダに置いておいた方が分かりやすいかな、など考えるときがあります。
そのファイルなど本体を移動します。
そこで、デスクトップにあるショートカットとの違いが出ます。
今日も一つあり、ファイルを移動した後でそのファイルのショートカットのプロパティを見てみました。
確かに元の位置のままです。
しかし、そのまま強引にショートカットをダブルクリックしてみます。
何の問題もなくファイルが開くのです。
後でプロパティを見直すと、正しい位置に変更されています。
テキストファイルの場合です。一般のプログラムのデータファイルの場合は試していません。


240315
サーバー関連

さくらインターネットからサーバーに関する通知が来ていた。
これがよくわからないのです。
サーバーOSのFreeBSDのバージョンを変えないか、とのお誘い、のようです。
どうやら、今のサーバーは古いので新しい方に移せ、移した方がいいぞ、速くなるぞ、という意味のようです。
どうしてサーバー側で強引に変更してくれないのか、疑問です。

さらには、何やら設定も変更しろと出ています。
困ったものです。意味不明です。

240326
思い切って実行しました。そのままだと何やら遅れているような気がしますので。
説明を読み直してもよくわかりません。
どうやら各種ツールを使っている場合は色々とややこしい、みたいなことが書いてあります。WordPressなどでしょう。私のサイトは何も使っていない、はずです。その知識がありませんので。
移行にかかる時間は、ファイルの量次第で、私のサイトの場合、説明では数分で終わる計算でした。

3/25の夕方、10時頃でしたか、実行しました。11時だったかもしれません。
途中、移行作業に問題はない、みたいなメッセージが出たような気がします。

サイトの表示には変化はありません。そのまま表示されます。
説明には、作業中にサイトを開くと、ページは表示されず、移行中のメッセージが出るような事が書いてありました。しかし、ちゃんと表示されます。再読み込みもしてみました、キャッシュがらみではなさそうです。
ただ、管理ページへのログインが出来なくなっていました。
こちらには以降中である旨の表示が出ています。

しばらく待って、10分ぐらいです、変化がないので寝ました。
朝起きてみたら、早朝1時に移行成功のメールが来ていました。
少なくとも、2時間ぐらいはかかった計算です。サイトのファイル容量は4GBぐらいでした。

結果は、
サイトの表示には変化はありません。
若干、早くなったようにも感じます。気のせいかもしれません。
ページ以外に作っているものは、
スライドショーがあります。動きます。
メールフォームがあります。ちゃんと動きました。
サイト内の検索窓を作ってあります。動きます。
FFFTPも試しました。ちゃんと繋がります。若干早いような気もします。
FC2のような特別遅いサイトもあるのでそのせいかもしれません。
とにもかくにも異常はありません。

後はGoogle Search ConsoleとBing Web Masterですが、普通に開けます。
が、これは変化があるとしても何日か待たないと反映されないと思います。
あ、HPBのFTPツールは正常に動きます。

240328
自作の、ページ作成プログラムも異状なく使えました。FTPしています。

240116
XnView、Exif、編集機能

写真の編集にXnViewを使っています。軽くて、簡単で、重宝しています。
編集と言っても、トリミング、明暗の調整、シャープネス、サイズ変更です。
99%この作業だけです。

たまにある、ちょっと難しい編集はGIMPを使います。
GIMPは性能はいいのでしょうが、操作方法がよくわかりません。
どうしても、という場合に、ネットを参考に作業します。
まあ、年に数回、あるか無いかです。

さて、本日、XnViewを開いてみたら、Exif情報が消えている事に気づきました。
以前は、写真のプレビューのタブにExifのタブがあって、簡単に開けていたのですが、そのタブがありません。
メニューを探しますが分かりません。
Exif情報は結構重宝しています。
画像が、ちょっと暗いな、とか、白抜けしているな、とかあります。
この原因を調べ、対策を考えるのに使えます。
そうか、ISO感度が強すぎたとか、シャッター速度が遅かったとか、を見られますので。


そういう事で、Exifはとても必要です。
見つかりました。
プレビューウインドウの左端に小さな三角を見つけました。何か画面が隠れているようです。
クリックするとExif他のタブが復活しました。
思えば数日前に、原因不明で画面のレイアウトが崩れていて、復活に苦労しました。
その時のドタバタが原因だったのでしょう。

あと、画像の簡単な編集ですが、最近XnViewにも色々と昨日があることに気づきました。
テキストの追加、(鳥名などを入れられます、編集の際の画像メニューにあります。)
簡単な図形の追加、(赤い丸とか矢印とか追加できます。編集画面のフィルタのPaintです。)
等です。
メニューには他にも意味不明の項目がたくさんあります。それだけ機能もあるのでしょうが、分かりません。


240113
突然OneDriveのログインを求められたこと、HP-Smartのダイアログが出た事

OneDriveを見てみようとした時の事です。Chromeです。
久しぶりに、といっても年初めには数回、自動ログインしていますし、PCと同じアカウントです。
突然、ログインパスワードを求められました。
これ自体はたまにあることで、数日前にChromeのキャッシュを削除したこともあり、不自然ではありません。
ただ、記録され表示されているIDが違っているのです。
IDのスペルのうちの一文字が違っています。正解は「g」なのですが、表示は「k」になっていました。
表示されている氏名(ニックネーム)も微妙に違います。

OneDriveはEdgeでも見ていて、試しにEdgeでアクセスすると、自動ログインが効いて、素直に見られます。
アカウントも正しく表示されます。

Chromeで再度試しました。
よく見てみると、ログイン画面の右肩に日本語と英語を選択するダイアログが出ています。
日本語になっています。
英語表記にすると正しいIDになりました。
思うに、ID等が英語で記憶されていて、何かの拍子にログインが必要になり、ダイアログを出して、親切に日本語翻訳して表示された、という事だと思います。

同じ日の事です、上とは別件です。
今朝、PCの電源ONの時の際に、指定している背景の色になって、ダイアログが出ました。
ブルー画面ではないという意味です。
単にスタート画面でアイコンなどが何も表示されていない状態、だと思いました。
ダイアログで、HPSmartを許可するか、と聞かれています。
許可しませんでした。
そのまま通常の起動直後の画面になりました。

調べてみたら、HPのプリンタのツールみたいです。うちのプリンタはCanonです。
ネットを調べると、よくあることのようです。

240110
WindowsUpdate
定例のWinUpdateでした。
Win11の本機では普通に数分で終わりました。

しかし、Win10の旧機(Corei5_4690)ではこれが終わりません。
インストールに30分以上、今、再起動をかけた所ですが0%から10分、%が進みません。
30分ぐらい放置していたら、再起動も終わっていました。
しかし、Updateを見てみたら、エラーが出ていました。
Updateを再試行してもエラーです。
UpdateはKB5034441、Err番号は0x80070643です。
この二つの数字をネットで検索してみたら数時間前の記事がたくさんでてきます。
まあ、時間がたてば解決する問題のようです。

240112
旧機を立ち上げて、WinUpdateを試してみました。
やはり、同じ番号、同じエラーで失敗します。

240515
今回のUpdateでも、やはり同じエラーが発生している

240101
年次更新作業

年次更新作業進行中。



パソコンメモ(2023年)へ

トップページへ 前のページに戻る