野鳥紀トップページへ 野鳥の写真集・総合目次へ 観察野鳥一覧表へ 制作メモのページへ ご案内のページへ 一シギ二タカ三ツグミへ移動 動画集「ビデオカメラと野鳥」のサイトへ移動

パソコンメモ(2011年)

111231
内蔵HDDデータ引っ越しの顛末

データの保存場所として使っているHDDの空き容量が少なくなっていましたので、先日、2TBの内蔵HDDを追加しました。
PC購入当時の500GBのHDD2個のうち1個をデータ専用で使っており、これの空き容量が60GBと表示されています。
確か1割を切ると警告の為でしょう、使用率の棒グラフが赤色で表示されるようになると思います。
そこで、先日の増設となったわけです。

どういう使い方をしようか決めかねていましたが、今回、新しいHDDにデータをコピーし、
そこをメインのデータディスクとして使うことに決めました。
既存の方は、当面残しておいて、バックアップとしようと思っています。
そこで、HDDを一括コピーしました。2時間ぐらいかかったと思います。
その後で、ドライブ文字を変更しました。新しいドライブと古いドライブの文字を入れ替えたのです。
これで、他の設定をいじる必要が無くなるはずです。
例えば、このホームページ用のファイルも、現在、移動した新しいドライブで編集しています。
この後、FFFTPでアップロードします。そのFFFTPの設定を修正する必要が無くなります。
新しいHDDは、1TBで容量を確保しています。
これで、また当分余裕が出来ました。と思って容量など確かめてみて驚きました。計算が合いません。
新しいHDDに入れたファイルの合計は、元が400GBです。新しい方は、340GBと表示されます。
いろいろ調べて、ゴミ箱に原因があるかもと思います。でも、ゴミ箱の容量は25GBでした。
新しいドライブのゴミ箱は空のようです。ゴミ箱もコピーしたつもりでしたが。
それにしてもまだ計算が合いません。

更に調べて、フォルダ単位で比べると、ちゃんとコピーされているようで、同じサイズになります。
ドライブ単位で調べると、違う結果になります。結局、原因は判明しません。
ファイルのコンペアなどもしてみました。ゴミ箱以外はちゃんと合っています。
まあ、データそのものは、コンペアしていますので、こういうものなのでしょう。

111216
ファイルのコピー、メモリカードの認識、パソコンの起動時間

外付けのカードリーダをUSBに差し込むと、カードを認識してフォルダが表示されます。
自動再生の設定次第でこの動きは変わるようですが、そのようにしていました。
カードを差し込むと、カードのフォルダが表示されます。
下の記事で、これをコピーアンドペーストでHDDに取り込む話はしました。
今回は、このカードリーダの認識が遅れることについてです。
フォルダが開くまでに20秒前後かかるようになりました。これまでは瞬間的に認識して、フォルダ表示でした。
なぜか遅れるようになってしまいました。

きっかけは、最近、HDDを追加した時、内蔵のカードリーダを外したことでしょうか。
内蔵のカードリーダがある時は、起動すると、コンピュータに数個のドライブが表示されています。
この時、ドライバ類を読み込んでおくのかもと思います。その後、外付けを追加しても、同じドライバを使うので
すぐ認識されるのでしょうか。
これが、起動後に初めて認識する際は、そいうったなにかを読み込む必要があり、時間がかかっているのでしょう。
全く構造がわかっていないので、単なる想像の域を出ませんが、そうであってほしいものです。

心配なのは、認識する時間が一定ではない事です。ほとんど待たずに認識することもあり、
30秒ほど待たされたこともありました。上の予想なら時間はあまり変わらないはずです。

ということは、パソコン自体の起動時間にも影響を与えるのでしょうか。
内蔵リーダをはずしても、あまりパソコンの起動時間に変化は感じません。
今度また、取り付ける事があれば、前後の時間を計って見ましょう。憶えていれば、です。

111214
ファイルのコピー、ダイアログ、残り時間の表示

写真を撮ってきて、カメラのメモリカードからパソコンにコピーします。
昔ながらのやり方です。多分。最近では色々ツールがあるのでしょうが、下の方法でしかやっていません。

外付けのカードリーダをUSBに差し込みます。そのカードのフォルダを開いて、コピーします。
あとは、パソコンのHDDのフォルダを開いて、張り付け、です。

今日のファイルはいつもより多くて、3GB、620枚ほどでした。
作業が始まると、コピーの経過、残り時間を示すダイアログが出ます。
以前から、このダイアログの表示がなんか変だなと、それとなく感じていました。
今日は、同時に時計を立ち上げ、秒針を監視してみました。

最初は、2分と何十秒かでした。表示は15秒刻みで減っていきます。時計の秒針もほぼ追随しています。
2分15秒、2分の次は、なんと60秒に飛びます。実際の時計は15秒ほど経過した時点です。
そして、一分ほどたった時、残り45秒の表示に変わります。
あとは、また細かく減っていきますが、ほぼ妥当な表示です。

つまり、2分から1分までの経過がないのと、2分を切ったら、あと60秒と表示され、
その間、60秒ほど待たされて、それからまたカウントダウンされます。

何度か試してみれば、いいのでしょうが、面倒です。
次の機会には、そのつもりで、正確に監視してみます。

120208追記
今日、少し大量の写真をコピーしました。
最初の残り時間の表示が2分15秒でした。結果、上とまったく同じ進行でした。
2分の次は、15秒ほどで60秒になります。60秒のまま1分ほど待たされて、次は45秒です。
ここから先は、ほぼまともです。

つまり、表示が60秒になってから約2分待たされます。
2分の表示が消えるのが早すぎます。
次が、せめて60秒ではなく、1分と表示するなら、有効数字の問題とでも言い逃れできるのに。

111203
内蔵HDD追加、HDS723020BLA642(0S03191)

HDDの空き容量が少し心もとなくなっていました。
08年に1TBのHDDで始めたものです。現在の空き容量は、合計100GBそこそこです。
パーティションをいくつも作って分割しているので、空き容量も分散されていて、
実感としてはとても少ないのです。
そういうわけで、本日、HGSTの内蔵HDD、0S03191、2TB、を一台追加しました。

価格comから、Amazonで購入しました。
タイの洪水の影響らしいです。この間、HDDが軒並み高騰していました。
10月までは5000円ほどだったものが、15000円ほどになっていました。
最近、Amazonだけが12000円でこれを売り出していましたので、上の事情もあり、購入したものです。
驚いたことに、価格は、今日見て見たら16000円に再度高騰していました。
Amazonは売り切れた様子です。
幸運でした。こうなると、もうひとつ二つ買っとけばよかった、と思うのは欲目でしょう。
この容量を使いきる前に、また値下がりするはずです。追加の購入はそのとき考えます。

さて、取り付けです。
これは簡単でした。ネジもいりません。ストッパーみたいなものが付いています。
ただ、既存のHDDなどの信号線が邪魔で、一旦外しました。念のため携帯のカメラで配置を撮影しておきました。
マザーボード側の信号線のソケットがどうも4つしか無いようです。DVDドライブにも一つ使っていますので、
これで終わりです。どうやらHDD本体の置き場所も無いようです。
無いようです、という曖昧な書き方なのは、もう一つ、使えるのかよくわからないものがあるせいです。
いずれにしろ、これ以上の増設は入れ替えになる、と考えておいた方がよさそうです。
電源は、購入時余裕のあるものを入れています。多分、問題ないと思います。

ちゃんと認識してくれました。
当面、1TBを領域確保して、初期化しました。もちろんWin7でやりました。1時間半ほどかかりました。
古いHDDもフォーマットした記憶があります。かなり時間がかかったように思います。

トリプルブートの他のOSで、同様に認識するか調べないといけません。
ドライブ文字が変わったりすると厄介です。
XPは問題なしでした。
やっぱり、Vistaが曲者でした。いえ、認識には問題はありません。再起動に12分かかりました。
Vistaの起動時にやったことは、AVGのアップデートとなにやら自動で行われたHDDドライバのインストールです。
XPでもWin7でも同じ事をしています。でもいつものように再起動しました。この差はなんなのでしょうか。

111128
robots.txt にアクセスできません

数日前から、ウェブマスターツールに、この「robots.txt にアクセスできません」が並び始めました。
同時にマップファイルその他も読み込まれなくなっています。
過去、これに類したことは何度か発生したことがあり、そのケースでは、数日でエラーは解消されていました。
今回も、そのうち解消されるだろうと思っていました。
ただ、事態はどんどん進んでいきます。「robots.txt にアクセスできません」が増えて行くのです。
ちょっとした不都合ではなく、とにかく全てのファイルを受け付けなくなっているみたいなのです。

そこで、ふと思い当りました。数日前に(直下の記事です)CGIをいじっているのです。
更新したCGIは正常に動いているようです。でも、もしかしたら、と思い、それ以前のCGIに変えてみました。
大当たりでした。
ちょっと日にちを置かないとエラーの動向はわかりませんが、その他のファイルは読み込めるようになっており、
正常に機能しています。

さて、根本的な原因はというと、まったくわからないのです。
CGIがわかりません。フリーのファイルをもらってきて、説明書のとおりに使っているものです。
今回、新たなオプションを追加しました。
説明書の通りに操作したつもりでしたが、何かが間違っていたのでしょう。
私にはこれ以上、解析する能力はありません。もとに戻ったことで良しとします。

なお、sendmailの配置は、自分でコピーを置いたようなおぼろげな記憶があります。
初期値の場所にコピーを置くことで、初期値を変更しないで使えるようにしたものと思います。

111124
メールフォーム、カウンター

カウンターの通知機能のオプションを使おうとして、sendmailコマンドを調べようと、
mailformのcgiを見直してみたら、sendmailのコマンドが間違っていた。
Lacoocanの指定では/usr/sbin/sendmail、これを/usr/lib/sendmail(多分初期値)としていた。
ただ、どちらでも正常に動く。多分、シンボリックリンクが置いてあるのだろう。

カウンタの通知機能(日計を通知するもの)も正常に動く。1日50アクセスほど。

111115
動画、Lacoocan、YouTube

YouTubeで関連動画のリンクを出さないようにする方法。
1、動画のページを開きます。
2、共有ボタンをクリック、
3、埋め込みコードのボタンをクリック、
4、再生が終わったら関連動画を表示する、を選択しない。
5、この状態で埋め込みコードをコピーして、ページに埋め込む。

割合としては少ないですが、最近、写真と同時にビデオも撮る機会が増えました。
これを観察野鳥のページで見られるようにしています。
これが、なかなか思うようにいきませんでした。

Lacoocanに置いた動画の再生がうまくいかないのです。
WakWakに置いている動画をLacoocanにそっくりそのまま持ってきて試しましたが、とても遅いのです。
どうも、何かの制約がかかっているように見えます。
しかたなく、動画ファイルだけはYouTubeに置くことにしました。
埋め込み方式にすると見た目もスマートです。
残念なことに、再生終了後、他の動画へのリンクが付けられてしまいます。
YouTubeの言う、関連動画が表示されるのです。
なにしろ無料なので、ある程度の強制はやむを得ないかと思い、当初、あきらめていました。
最近、上の方法で、関連動画のリンクが出ないようにできることに気づきました。

111107
内蔵ハードディスク

内蔵HDDの空き容量が心細くなってきています。
もう3年前になります。このPCを作った時(作ってもらった時)に500GBを二つ付けて、片方をバックアップとして
使っていました。
これはすぐ、容量が心配になり、新たに外付けで1TB増やし、内蔵の1TBを外付けにバックアップする方式にしました。
先日、空き容量を調べてみたら、これも心もとない状況です。
さて、これからが本題です。
内蔵で増設しようと値段を調べてみたら、ここ1か月の間に、軒並み3倍になっています。
タイの洪水の影響らしいです。

110625
IE9・InternetExplorer9・FlashPlayer・ActiveXフィルター

IE9が正式にWindowsUpdateで配布されました。
110508に書き込んだ通りで、IE9は以前インストールしたことがあります。
その時は動画再生がうまくいかず、すぐアンインストールしてしまいました。

よくなっているかもしれない、と思い、でも念のため、やはり今はほとんど使っていないVistaにインストールしてみました。
結果は、全く同じです。動画が再生されません。
この私のサイトの動画は、手抜きで、wmvファイルへ直接リンクしてあります。
今回は、このサイトの動画は、もたつくことはあるものの、なんとかWMPが立ち上がり、再生されました。

でも、Youtubeへ投稿したファイルが、当初は全く駄目でした。
Youtubeのページに行くと、Flashをインストールするように警告が出てしまうのです。
Flashは間違いなく入っています。アドオンも有効にしています。
でも念のためインストールしなおしたり、どうしてもだめなので、最後には、古いバージョンのものまで試してみました。
途方に暮れて、またIE8に戻そうかと覚悟を決めた矢先、IE9のツールメニューに、ActiveXフィルターという項目が
あるのに気付きました。
これが何なのか調べて見てもよくわかりません。クッキーの制御みたいなものらしいです。
ようやくわかりました。このActiveXフィルターのチェックを外せば、Youtubeも全く正常に再生されます。

問題は、これがセキュリティに関するものらしいということです。簡単にチェックを外していいものか、心配です。
やむを得ず、チェックを付け戻しました。
まあ、今までのバージョンではなかった項目なので、そう心配することもないのかも知れません。
だけど、事情がはっきりするまでは、動画の再生の時だけ、このActiveXフィルターを外すことにします。
動画のサイトでは、このフィルターが効いていることを知らせるため、アドレスバーの横に小さなアイコンが出ます。
これをクリックすることでサイトごとの切り替えが出来るみたいです。

先のインストール作業の時も、このフィルターが効いていたせいでしょう、Adobeのサイトに行って、
Flashを再インストールしようとしてもできませんでした。
ですので、わざわざファイルをダウンロードして、ローカルで作業をしました。

Win7にインストールするのは、まだまだ先のことになりそうです。

110602
audioサービスが実行されていません。

audioサービスが実行されていません、というメッセージが時たま出ます。
頻度は、半年に一回ぐらいでしょうか。
画面の下のタスクバーにあるスピーカのアイコンに、赤いバッテンが付きます。
マウスカーソルをバッテンに持っていくと上のメッセージが表示されます。
今までは、再起動していました。再起動するとバッテンはなくなっていました。
確かログオフログオンでも復旧していたように思います。
今日、またこれに気付きました。
直前に、サイトの音楽を聞いていたのです。
音は出ていたし、おかしいなと思って再度そのサイトに行ってみると、やはり音は出ます。
しかもその時、バッテンが消えてしまいました。
以前のケースでは、実際に音が出ていたかどうか、はっきりしません。

110530
ドライバーは \Device\Harddisk6\DR12 でコントローラー エラーを検出しました。

ドライバーは \Device\Harddisk6\DR12 でコントローラー エラーを検出しました。
久しぶりにイベントビューアをのぞいてみましたら、上のエラーが出なくなっていました。
最後に記録されていたのが半月ほど前です。
まあ、実質問題は何のだろうとたかをくくっていたエラーですが、ハードディスクと書いてあるので、
あまり気持のいいものではありません。
また、何が原因で出なくなったのかも全く不明です。
WindowsUpdateも他のプロクラムのインストール時期も調べてみましたが、該当するようなものが見当たりません。
直前とか直後とかに、何もしていないのです。

Device\Harddisk6\DR12とはUSB接続の外付けHDDです。
エラーは、いつもこれを取り付けた直後に発生していました。
10年8月13日付のメモに、違う番号の記述をしています。
これは多分、USB機材の取り付け順番が違うためだと思います。

110531追記
まさかと思いながら、イベントビューアを開いてみました。
しっかり上記のエラーが出ていました。
今回は、数字が多少違います。
ドライバーは \Device\Harddisk6\DR16 でコントローラー エラーを検出しました。
でした。
発生時間が丁度、HDDのUSBを差し込んだころですので、外付けHDDに間違いありません。
110524
HSPによる、ページ制作の自動化2
(制作メモの記事と重複)
110513の記事に続き、写真集のページの制作の自動化作業を追加しています。
今回は、写真の入れ替え作業を自動化できる見込みになりました。
実際に、直前数回の入れ替え作業は今回作ったプログラムによるものです。
今のところ、恐るおそるの作業です。
でもリンクエラーもHTMLのエラーも出ませんので、実用上は大丈夫だと思います。
まだ、多少のコードの改良は必要でしょうが、ちゃんと動いているのです。

完全な自動化ではありません。多少の手動部分が残っています。
残っている部分は、RSSファイルなど、主に日本語コードに依存する部分です。
でも、これらは別のフリーのアプリを使わせていただいています。
そのアプリも便利なのですが、現時点では別々に起動しないといけないので、その分わずらわしいのです。

さて、その作業をまとめると(前回と重複することもありますが)、
新しい写真を写真集のページに加えたい場合、追加の場合と、入れ替えの場合、があります。

つまり、一つは、例えば、同じ鳥の写真が既に2枚あって、3枚目の写真を追加したい場合、
この場合、まず、新しい写真のページを作ります。同じ鳥のページを利用して、写真を新しいものに入れ替え、
サムネイル写真とリンクを追加します。
他の同名の鳥のページに新しい写真のページへのサムネイル付きリンクを追加します。
その後、この制作メモのページに日付とメモ書きを加えます。

二つ目は、例えば、同じ鳥の写真が既に3枚あって、そのうちの1枚を新しいものと入れ替えたい場合、です。
写真を入れ替えるページは、写真の入れ替えとリンクのサムネイルの変更、
残りの同名のページは、サムネイルだけ変更、
入れ替えたものが1ページ目の写真だったら、目次のページのサムネイルも入れ替えます。
上と同じく、このページのメモの追加、です。

これらの前提として、新しい写真とそのサムネイル写真を作っておく必要があります。
逆に言うと、写真さえ準備すると、自動で写真集のページを作れます。

本当は、新規の写真のページも自動で作れるといいのですが、関連するファイルが多すぎるのと、
めったに必要がないので、まあよしとします。
それに、観察野鳥一覧表のページもありますが、これは私のレベルではどうにもなりません。

このサイトも、結構年数だけは食っていて、なかなか新しい種類は増えません。
でも、かなり以前の写真は、今になってみるとちょっと恥ずかしいなと思うものも多いです。
今回作った写真の入れ替えのプログラムは、この作業が便利になりそうです。

それに、ここまで来ると、もう作業がブログに近いものになっています。
つまり、写真を準備すると、ほぼ自動でページができます。
他所との交流のない私のサイトではブログの役割は終わりそうです。

110518
IE8とPDFファイル(Adobe Reader)

IE8でPDFファイルを見ると以上終了を起こしていました。(110211の記事参照)
どうやらこれが解消した様です。
対策としてやったことは2つ、
まずReaderをVer10にしました。
もう一つは、インターネットオプションで一時ファイルのディスク領域を50MBから250MBに変更したことです。
この一時ファイルの領域変更の方が効いたように思います。

先日、Readerのバージョンアップの案内が出ましたので、この問題が解決していないかと試してみました。
この時点では同じでした。ダウンロードして別窓で見る分には問題ないのですが、IE内で見ると、やはり異常終了します。
ここでもう一回、ネットを調べてみたら、先の対策(一時ファイル領域)が出ていました。
で、試してみたら、みごと成功しました。
ただ、不思議な点は、原因を再確認しようと思って、一時ファイルを50MBに変更しても、こんどはちゃんと表示されるのです。
それではVer10が効いたのかと言うと、この点間違いなくバージョンアップした時点ではエラーを起こしていました。
再起動とか一時ファイルの削除などが完全ではなかったのかもしれません。

110510
PIXUS MP390、プリンタヘッドが交換位置に出てこない。

CANONのプリンタ、PIXUS MP390を使っています。
いつ、購入したか憶えていません。かなり古いものです。

今年に入ってだったか、年末だったか、これがおかしくなりました。
インク交換の時、スキャンユニット(蓋)を持ち上げても、プリンタヘッドが交換位置に出てこなくなったのです。
困りました。
ネットなどで調べてみると、これらしき記事もありました。完全な故障のようです。
以下、私の推理も入っています。確定ではありませんので、念のため。

インク交換ため蓋を持ち上げると、センサーが働いて、プリンタヘッドを中央に移動させる仕組みになっています。
そのセンサーが蓋の下、右側にあり、持ち上げれば浮き、下ろせば沈み、蓋の動きを感知する仕組みです。
そのセンサーの部分らしきもの、小さなプラスチックです、が、外れて不自然に傾いていました。
狭いところです。四苦八苦しながらピンセットで、無理やりその部分を動かすと、ヘッドが出てきたり、隠れたりします。

ですので、インク交換の度に、懐中電灯とピンセットを使って、ごそごそやれば、なんとかなるかもしれません。
でも、プラスチックが欠けており、なかなか思い通りには動いてくれません。
で、今やっていることは、
電源オンして直後は、なぜか隠れているヘッドを手で引き出せます。しばらくほっておくと、動かなくなります。
ですので、その動かせる時期にヘッドを強引に引っ張りだします。
そしてインクの交換をします。
この方法は、ヘッドの駆動装置に不安定な動きを強いることになります。また別の場所が故障するかもしれません。

今回、強引なやり方の悪影響が出たようです。
多分ですが、正常なら、交換時に自動でヘッドのクリーニングをするのでしょう。
この方式では、プリンタがインクの交換を認識しません。
今回、カラーインクを換えたのですが、直後、色が出ませんでした。
でも、ヘッドのクリーニングを実行させたら、ちゃんと印刷できるようになりました。

110508
IE9・InternetExplorer9・WMP・WMV・Flash

(110625に追記あり。)
IE9が使えるという記事を見ました。
まだ希望者だけ、気がついた者だけ、という感じの配布のようです。早速ダウンロードしてみました。
ブラウザですので、自分のページがちゃんと表示されるかどうかぐらいは確認しておかないといけませんので。

いやはや、大変でした。
メインのWin7でいきなり使うのは、ちょっと冒険かなと思って、残してあるVistaで使ってみることにしました。
その前にチェックしたら、WindowsUpdateが数十個たまっていました。こちらを先にすることにしました。
再起動が何度かあります。Vistaは起動や終了に時間がかかるので大変です。
でも、IE9まで含めて、待ち時間はともかく、すんなりインストールできました。
IE9もちゃんと動きます。
自分のページの動作試験と言っても、基本的には、写真を表示させるだけです。
スライドショーも、カウンターもGIFもちゃんと動きます。最後に、数枚ある動画でつまずきました。

WMVファイルを再生できません。私のページは手抜きで、リンク先のWMVファイルを直接開くようにしています。
これが動きません。エラーが出たり、ieframe.dllの応答待ちとか表示が出たりします。
さて、まず原因がIE9にあるのか、Updateにあるのかがわかりません。
Youtubeなどの動画専門のところは、おおむね見られます。よそ様のページは見られたり、見られなかったりです。
なお、ローカルにあるWMVファイルは再生できます。
でも、HPBのプレビューでは再生できません。
アドオンに問題はなさそうです、というか設定するところがわかりません。

結局、規定のプログラムの設定が原因でした。
困ったことに、既定のプログラムの設定は、ちゃんとWMPになっているのです。
でも、そこをもう一回クリックする必要があるのでした。
これで、回復しました。曲がりなりにも再生されます。
ただ、別枠で、ダウンロード状況が出たりして、とても見た目がよくありません。
どうやら、ちゃんとストリーミングする必要がありそうです。

同日追記、IE9はアンインストールしました。
アンインストールはコントロールパネルのプログラムからです。
アンインストールするとIE8が復活していました。
さて、早々と思いきった理由は、今度はFlashPlayerが不調になっていたからです。
Youtubeの動画が動かなくなっていました。
Youtubeの動画を再生しようとすると、Flashをインストールするよう指示が出ます。
Flashのサイトに行っても、ダウンロードができません。Flashは入っていますし、アドインも有効なのです。
WMPの次はFlash、これではモグラたたきだと感じて、やめることにしました。
復活したIE8では、どちらも、WMVファイルもYoutubeの動画も(WMPもFlashも)、動いています。

110225
Windows7・SP1

Win7のUpdateにSP1が来ていましたので、さっそく実行してみました。
これが大事でした。SPですので、多分再インストールに近いものだとは思います。
それならそれで、それなりの表示をしてあれば、まだ心配もしません。
とにかく何をしているのかわからない状態が延々と続きます。
固まった様にも見える状態が2時間、途中、何度となく「中止」のボタンを押すべきかどうかの葛藤でした。
結果的には、無事終了し、今では何事も無かったように起動しています。

110221
学名、HSP

写真集の個々のページに学名を追加してみました。
その方法です。

なにしろ写真が800ページほどあります。プログラムを組みました。
結果的には、いちいち書き込んだ方が早かったと思います。ちょうど一ヶ月かかりました。
プログラムはHSPで作りました。昔のBasicに一番近い言語だと思います。
学名のデータはWkipediaから頂きました。「日本の野鳥一覧」というページです。
このページをコピーし、Excelに移します。
Excelで簡単な関数を使って、項目などの、必要のない行や文字を省きます。
最終的に、鳥名と学名だけのテキストファイルにしました。
これをHSPで読み込んで使います。HSPはテキストファイルの操作がとても簡単なのがありがたいです。
JISコードの文字化け騒動で、全体をShiftJISコードに変更しておいたのも幸運でした。
ただ、上のページの学名のデータに、なぜか、一部古いものがあるようで、これを修正して使いました。

あとは、
各々のページを読み込む、
鳥名のある行を探す、
そこに対応する学名を追加する。
同じ名前で書き込む。
これをファイルの数だけ繰り返す。
で終わりました。

対応した学名を書き込まないといけません。
単なる置換をするだけとか、差し込みをするだけではうまくいかない作業でした。(と思います。)

110213
ホームページ・ビルダー15

チェックしてみると、HPB15のアップデートができていました。
わかりにくい能書きを読むと、期待できそうでした。早速実行、アップデート後のバージョンは、15.0.4.0になりました。

まず、右クリックメニューで二つのファイルが同時に開けます。やはり3つ目はだめでした。
でも、二つ同時に開けるだけでもかなりありがたいのです。
私のページは同じような数枚のページに同じような変更をすることがとても多くて、この作業の手間が半分になります。
大半の起動は右クリックメニューからです。アプリを起動して、その後、ファイルを探して読み込むより、どうせなら、
ファイルから直接起動した方が手間いらずです。
もう一つ、右クリックからの編集優先モードの表示も訂正されています。これも同じ理由でありがたいことでした。
ただ、ビジュアルサイトビューは良くなっていません。オプションを戻して起動すると落ちてしまいます。

110211
IE8でPDFファイルを開く

再掲です(10年9月)。
PDFファイルをIE8で開こうとするとエラーになります。
これが念がいっていて、IE8でPDFファイルのリンクをクリックすると、普通に読めます。
AdobeReaderの環境設定で「PDFをブラウザに表示」するように指定しておくと、このようになります。
シームレスで、PDFファイルがあたかもHTMLファイルと同じような感じになり、普通のリンクを開くのと同じ扱いで、便利だと思います。
この後、PDFファイルから帰って(戻るボタンで帰れます)、普通のWebページに戻っても異常はまだ出ません。
最後にIE8を終了したときに異常終了するのです。
現象としては、小さく異常終了した旨のダイアログが出るだけですので、実害もたいしたものではありません。
でも、私はこれが嫌で、PDFファイルはダウンロードしてから別にReaderを立ち上げるようにしています。
先ほどのReaderの環境設定を変えると、こうなります。
このところ、Readerのアップデートも何回かしていることだし、直っているのではないかと設定を戻してみました。
結果、やはり異常終了です。

110209
JISコードの文字化け解消

懸案の文字化けが、本日のWindowsUpdateでようやく解消されました。
JISコードで作ってあるホームページが文字化けしていたものです。
10年12月15日のUpdate以来ですので、やがて2ヶ月になります。
このサイトは、やむを得ず、大半のページを早めにShiftJISコードへ変更してしまいました。(11年12月16日の記事参照)
この間、日本のJISコードのページは、おおよそ淘汰されたのではないでしょうか。
このような基本的なトラブルを2カ月も放置しておかれたのは、何かの策略かもしれません。

文字化けはデスクトップのWin7でもネットブックのWinXPでも発生しており、今日のUpdate後、両方解消されました。

110206
Hotmail,Gmail

いつの間にか、またHotmailがPOP受信に対応していました。
めったに使わないアカウントですが、ひとつ作ってあります。確かマイクロソフトのアプリのダウンロードに必要でした。
早速、受信設定しました。

ついでに他のアカウントを見直すと、Gmailが転送して受信する設定にしてありました。
Gmailが不調だったときの措置だったかなと、普通のPOP受信に戻してみました。

すんなり受信できます。やれやれといろいろ見直してみて、気づきました。
問題は、他のPCから受信できないことでした。
なぜなのでしょうか。Gmailだけがメールをサーバに残すようにしておいても、一回しか受信できないのです。
他のアカウントはパソコンが変われば受信できます。つまり、受信メールに関しては二つのパソコンで
後先かまわず同じ状態にできるのです。
でも、Gmailは先に他のパソコンで読み込んだメールは、サーバに残っていても、別のパソコンではPOP受信できないのです。
というわけで、また転送に戻しました。

110123
ワイヤレスマウス ELECOM M-D18DR
パナソニック 充電式電池 EVOLTA 単4

エネループ

早くもマウスの赤ランプが点滅しています。電池切れ警告です。使っていたのはパナソニックのEVOLTA、単4、でした。
750mAhの表記があります。容量でしょうか。
使い始めたのが1月6日でしたので、17日間ということになります。ちょっと短いような気がします。
まあ、充電池にしておいて正解だったとも言えます。普通の電池ならもう少し長持ちするのでしょうが、後は捨てるだけですので。
同時に買ったもう一つのマウスにも同じ電池を使っています。こちらはまだ大丈夫のようです。
いずれにしろ、予備の充電池がもうひと組、必要です。

110131追記
1月23日に充電したマウスの電池が既に点滅しています。この文章を書き込む途中で、背中側の点滅も止まってしまいました。
マウスを裏返してみると、こちらの方はかすかに点滅しています。でも、マウスカーソルは反応なしです。
両端を入れても9日間となります。これでは短すぎます。なにか他に問題があったと考えるべきかもしれません。
仕方が無いので、予備に買っていたエネループに変えました。同じく750mAhのものです。
1月24日に買って、その日に充電しておきました。1月24日充電、1月31日使用開始です。これで比較ができそうです。

ただ、現在、充電池の使用条件としてはかなり厳しいものがありそうです。
このところの気象条件です。今日も最低気温は−5.4度でした。室内でも、朝は数度しかないということもよくあります。
正確な知識があるわけではありません。でも、なんとはなく電池にはきつい環境だと思います。

デジカメなどの電池は、残り時間などが表示されます。同じ電池で寒い日、充電直後に後に見た数字と、
暖かくなってからの数字とでは、暖かい時の方がよくなっている事があります。寒さに影響されているようです。

110504追記、電池の入れ替えの事です。電池ボックスにテープが仕組まれていて、電池を取り替えるときに
これを引っ張って取り出します。もしこれがちぎれたら、電池が取り出せなくなりそうです。

なお、同時に購入したもう一組の電池は、まだもっています。
110214追記、このもう一組の電池が点滅しています。
110220追記、Cセット(エネループ)が点滅

110607、以下の使用状況をワイヤレスマウス・充電池メモのページに分離しました。


110106
共有

共有フォルダに入れている一つのファイルが、ファイル一個だけの問題ですが、なぜか他の共有PCから見られなくなったことがありました。
他のPCからそのフォルダにアクセスしても、ファイルが存在しません。他のファイルは見えているのに、その1個だけが見えないのです。
おかしいなと思って、元のPCに写ってみると、確かに存在しています。
直接の原因はすぐわかりました。そのファイルの共有グループ名(用語がおかしいかもしれません、ファイルのプロパティにあるセキュリティタブです。)
に、everyoneがなくて、代わりにau...userになっていたのです。このauなんとかが曖昧です。userはusrかusrsあるいはusersかもしれません。

根本的な失敗は、このファイルを削除してしまったことです。削除して再度ファイルをコピーしたら、今度はeveryoneになっていました。
しまったと思ってごみ箱から復元してみたのですが、auなんとかは消えていました。で、現在でも正確なスペルがわかりません。

なぜ、こうなったかわかりません。
写真を編集、トリミングして共有フォルダに保存したファイルなのですが、また同様な問題が発生するまで、この問題は保留です。
ファイルの共有を外したり、入れたりしていると、「不明なアカウント」が出来たりします。そんなことと関係があるのかもしれません。

110102
ワイヤレスマウス ELECOM M-D18DR

使っていたUSBマウスの調子が悪くなりました。
ホイールというのでしょうか、スクロールさせるために回すもの、が不調です。ちゃんとスクロールせず、上がったり下がったりしてしまいます。

この際買い換えようと店を探すと、今、ワイヤレスのがあるのを知りました。
これを2個も買ってしまいました。(101230)

2台のパソコンにセットしてみました。
なんとなく、USBアダプタはそれぞれに必要でも、マウス本体は1個でいいのかもと思いましたが、そんなことはありません。
それぞれ、セットのアダプタでないと認識しませんでした。
使ってみると、それなりに使えます。慣れないせいでしょうか、コードが無いと、ちょっと心もとない感じがします。

さて、気になる事がひとつ、電池がどのくらい持つものなのでしょうか。説明書にはかなり大丈夫と書いてあります。
確かに、長いこと動かさないでいると、スリープモードに入るようですし、使わないときはスイッチを切るようにと書いてあります。
一応、忘れない限り、ちょっと席を離れるときも切るようにしています。ただ、パソコンの電源を切ったときに、これを忘れると、
かなり長時間電池を消耗させることになりそうです。
このスイッチ自体、小さくて心もとないものです。あまり頻繁に入り切りしていると、今度はこのスイッチ自体が壊れるのでは、
という心配もあります。

ま、そういうことで、使用開始日はここにメモしました。結果はまた後日です。

110106追記、充電池を買って来て、入れ替えました。これで、スイッチを切らずに何日使えるか、試してみます。
110123に追記あり。

パソコンメモ(2010年2)へ

トップページへ 前のページに戻る