![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年の記録 2007年の記録 2008年の記録 2009年の記録 2010年の記録 2011年の記録 |
|
2011年のケリの概要です。(110811作成) 昨年から、地元の方が精力的に調査をされています。 今年はバンディングもありませんでしたし、私は大雑把に回りました。 今年、営巣を最初に確認したのは4月13日です。 営巣箇所が一番多かった日は5月1日で、8か所で同時に営巣していました。 最初にヒナを発見したのは5月4日に1羽です。 成幼含めての最大羽数は6月22日に、76羽をカウントしました。 この日は、3か所に分かれて群れを作っており、各31羽、26羽、19羽の群れでした。 繁殖活動が終わるころ、こうして群れを作ります。 ただ、この時点では、ヒナを育てている家族もまだ沢山あり、 6月27日、親2ヒナ3、親2ヒナ3、親2ヒナ3と、3か所で家族が群れとは別に行動していました。 もちろん、群れに合流しているヒナ(幼鳥)もいるのだろうと思います。 この時点で、いずれの幼鳥も飛べるほどに成長していました。 この大集団を観察できるのは2週間程度です。その後また減っていきます。 これは、分散して減っているのか、ただ単に見つけ出せないのか不明です。 特筆事項 今年は、2009年生まれのリング付きの1羽が、3羽のヒナを育てていました。 つまり、少なくとも2年目(満2才)には繁殖可能ということです。 2011年8月11日、この親鳥をほぼ同じ場所で確認、20数羽の群れの中でした。 この親鳥の近くに、成長した数羽の幼鳥がいました。多分、自分の子供です。 それとなく幼鳥をかばうようなしぐさをしていました。 このつがいは、比較的見やすいところで営巣していましたので、ほぼ毎回観察出来ました。 とても行動的、戦闘的でした。こちらがちょっとでもヒナに近づきすぎると、 親鳥が羽を広げて警戒、威嚇していました。(下に写真があります。) ケリを観察していると、ほぼ毎回タマシギを見ます。 好んでケリの近くに営巣するのではないかと思います。 6月10日、タマシギのヒナ4羽が誕生していました。 カラス等を追い払うケリの習性を、ちゃっかり利用しているような気がします。 偶然かもしれません。でも、他の地域に比べて、タマシギの密度は、かなり高いと思います。 ツバメなどで言われるように、ケリもまた人間を利用しているのではないでしょうか。 そのため、好んで人家の近くで営巣するのではないのかと思っています。 |
|
11年5月25日、ケリの親子です。 ヒナは、特に小さいうちは、よく親のおなかの下で休憩します。 ヒナは多くて4羽、親は2羽いますので、うまく分散すると無理はないのですが、 時たま、もう一羽の親鳥が近くにいないと、混み合います。 |
|
![]() |
|
鶴亀算ではありませんので、足の数を数えると、羽数がわかるかもしれません。 |
|
![]() |
|
下は、別の固体です。 5月4日、 親鳥が羽を広げて威嚇しています。 本気になると、もっと羽を広げ、もっと低い姿勢になります。 そこまでさせると、気の毒ですので、こちらも早々に退散しました。 リング付きです。2009年誕生の個体です。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |