![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年の記録 2007年の記録 2008年の記録 2009年の記録 2010年の記録 2011年の記録 07年7月22日、このページ作成開始 |
|
まとめ | 以下、2007年のケリの(繁殖の)観察記録です。 今年は、バンディングの手伝いをすることになり、2月ごろから慎重に調べていました。 これはそのまとめです。 羽数は、今年の最高をカウントしたのは、孵化以前では25羽でした。(4月26日) ヒナが生まれだして、ヒナまで合わせた数では、最高34羽。(6月10日、内ヒナは6羽) 今年、営巣箇所は延べで17箇所。 抱卵中に、耕運機で耕されて、なくなってしまう巣も多い。 巣は、一つの田に同時に複数あることはほとんどない。 で、その巣が耕された後で、しばらく日を置いて行ってみると、また抱卵しているということが 3箇所ほどありました。 このケースもそれぞれ一回と数えて、延べ、としました。 羽数の総数がもっと多いのかもしれないし、 一度失敗しても再度挑戦するものも多いのだと思われます。 このあたりも将来、バンディングで解明されるかもしれません。 同時に営巣している場所は、一番多いときで10箇所。(4月26日) 最終的に、孵化を確認できた巣は8箇所。 生まれてすぐは、4羽ないし3羽のヒナがいたのに、翌日以降観察していくと、 1羽また1羽と減っている、ということも結構ありました。 実際にその現場を見たことはありませんが、外敵のせいだと思います。 繁殖地には、蛇、イタチ、猫、カラス、トビなどがいます。 7月20日、幼鳥は少なくとも6羽はいました。この時点でほぼ親鳥と同じ大きさに育っています。 まだ数箇所で、親鳥が異様に警戒しています。 もう、稲の丈が高いため姿は見えないが、他にも幼鳥がいるのかも知れません。 7月24日は総数で60羽でした。移動中のものがたまたま立ち寄っているのかも知れません。 幼鳥は新しく3羽を見つけた。幼鳥の総数は9羽になりそうです。 昨年、一番多くカウントしたのは成幼合わせて34羽(06年8月27日)でした。 昨年も、育った幼鳥は、最終的には6羽でした。 幼鳥も自由に飛び回りますし、稲も伸びています。ここまでくると、成幼の区別は難しくなります。 見落としもかなりあると思います。 |
4月20日 |
まず始めに、写りの悪い写真ですが、これに気がついたときは感動しました。 わかりにくいかも知れません、中央がケリの巣です。(残念なことに後ろ向き。) よく見ていただくと、巣のところだけ耕運機がよけて耕してあります。 ここの巣は、おかげさまで3羽が育ちました。 この隣接の田にも巣があり、そこもこれと同じように巣をよけて耕してありました。 多分同じ地主さんでしょう。 でも、このように保護された巣は、私が見た限りでは、この2箇所だけでした。 (以下、各写真は同一固体ではありません。) |
![]() |
|
5月4日 |
ヒナが親鳥のおなかにもぐりんだところ。 |
![]() |
|
5月26日 |
成鳥。左足に水色(多分)のカラーリング、右足はメタル。 |
![]() |
|
6月22日 |
幼鳥。左足は赤色のカラーリング、右足はメタル。 この幼鳥は、横島で一番早く生まれたもの。 気の毒に、足環も一番目でした。 この巣から育った幼鳥は、足環を付けようとしたときには、既にこの1羽しかいませんでした。 巣は、車がよく通る道路のすぐ脇にあり、車が通るたびに立ち上がるので、 道路から卵の数が数えられた。間違いなく4個ありました。 7月20日、元気に飛び回っています。 他の巣から育った幼鳥と一緒でした。 気のせいか先頭を切って飛んでいるように見えます。(この地域の第一子だから) 赤いリングが目立つのですぐわかる。そのせいかもしれません。 |
![]() |
|
|
一部始終をみていた感想です。足環をつける作業は大変だと思います。 幼鳥があまり小さいと付けられません。 でも育ちすぎると、飛んで逃げてしまうので、捕まえられません。 というわけで、生後2週間目ぐらいから4週間目ぐらいの休日に作業しなければなりません。 その日が雨だと仕事にならない。 ここまでの条件がそろっても、稲の苗が植えてある田に逃げ込まれたら、手も足も出ません。 ご苦労様でした。 |
|
|
2008年の記録 |
![]() |
![]() |