![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年の記録 2007年の記録 2008年の記録 2009年の記録 2010年の記録 2011年の記録 |
|
2009年の記録の概要です。(090815作成) 今年は18か所で営巣、その内の3か所は同じ番が2回営巣したようです。 このうち、少なくとも7か所で孵化に成功しました。 現時点(7月末)で育っているのは、例年通り、10羽強だろうと思っています。 数字的には、昨年とほぼ同様でした。 ただ、昨年は総数69羽をカウントしたことがあります。(08年7月13日) 今年は、まだ今からかもしれませんが、09年7月12日の42羽が最多でした。 特筆すべきことは、以下の2点です。 1、赤リングを付けている親鳥がいました。(2007年5月に生まれたものです。) この赤リングの親鳥を含む番は、今年、見事繁殖に成功し、2羽のヒナが育っていました。 で、バンダーのAさんが、その2羽を捕獲され、こちらにもリングを装着されています。 装着数の累計は、3年間で25羽になりました。 2、昨年11月、野鳥の会の会員さんより、小川町にリングつきのケリがいると連絡をいただきました。 9羽いたケリのうち、2羽にリングがありました。いずれも07年に装着されたものです。 この2羽を含む群れは、現在、更に移動したものと思われます。 |
|
今年は、ケリたちの面白い行動を見ました。 当初、求愛のディスプレイかと思って見ていたのですが、どうも縄張り争いだったようです。 |
|
3月17日 |
雑草の茂っている水田での出来事です。 夕方5時過ぎ、この2羽を発見しました。 面白い行動をしていました。2羽で並んで歩いています。仲良く歩いているようにも見えました。 ただ、動きがとても活発です。競争のような動きです。2羽の足がそろっているように見えました。 一直線に歩いたり、円を描くような動きだったり、かなり広い範囲を歩き回ります。 田んぼの半分ぐらいの範囲を使っています。 2羽が縦に並ぶことはありません。なぜかいつも横に並んで歩いています。 |
![]() |
|
|
時々、ケリケリと鳴きます。一緒に立ち止まって鳴きます。 |
![]() |
|
|
ところが、突然、争いが始まったのです。 かなり激しい争いです。 |
![]() |
|
|
水しぶきをあげて取っ組み合っていました。 |
![]() |
|
|
そして、相手の羽をごっそり食いちぎっています。 よく見ると、周囲のあちこちに羽が散乱していました。 |
![]() |
|
取っ組み合いがしばらく続いた後、2羽で飛び上がりました。 上空を何度か旋回して、また2羽とも戻ってきました。 そしてまた、並んで歩き回るのです。 このような激しい取っ組み合いの喧嘩は、観察中の30分の間に2回ありました。 喧嘩をしていないときでも、前述した一見仲のいいようにも見える行進は継続しています。 また、事態に気づいたときには始まっていたので、どのくらい続いたのかわかりません。 2度目の喧嘩で、取っ組み合いが続いた後、また同じように飛び上がりました。 だが、今度は1羽は離れた場所に飛んで行き、見えなくなりました。 もう1羽は、争った場所に下りてきました。 勝負がついたようです。縄張り争いだったのでしょう。 |
|
2010年の記録 |
![]() |
![]() |