![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
111230
ケリのヒナ3のページを追加。
111228
ケリのヒナ2のページを追加。
111226
チョウゲンボウの写真を追加。(5枚目)
111224
チョウゲンボウのページを追加。
111222
シカの写真を追加。(4枚目)
タヌキの写真を新規に追加。
111221
オカヨシガモの写真を追加。(3枚目)
111218
アトリのページを追加。
111214
カリガネの写真を追加。(3枚目)
111212
オジロトウネンの1枚目の写真を入れ替え。
111210
ミサゴの1枚目の写真を入れ替え。
オオバンの写真を追加。(2枚目)
111208
オジロトウネンのページを追加。
111207
モズの写真を追加。(3枚目)
ついでに2枚目の古い写真を修正してみました。
古い写真(05年に撮影)。これを修正した新しい写真です。
わずかにトリミングを大きく切り取り、明るくし、適当にシャープさをくわえてみました。
111205
ノスリのページを追加。
111204
ズグロカモメのページを追加。
111203
ムギマキの写真を追加。(2枚目)
111201
クサシギの写真を追加。(3枚目)
111129
ハイタカのページを追加。
111127
カリガネの写真を追加。(2枚目)
カンムリカイツブリのページを追加。
111126
アメリカヒドリの写真を追加。(2枚目)
111124
オカヨシガモの写真を追加。(2枚目)
mailformのcgiを見直してみたら、sendmailのコマンドが間違っていた。
Lacoocanの指定では/usr/sbin/sendmail、これを/usr/lib/sendmail(多分初期値)としていた。
ただ、どちらでも正常に動く。多分、シンボリックリンクが置いてあるのだろう。
111128追記、
sendmailの配置は、自分でコピーを置いたようなおぼろげな記憶があります。
初期値の場所にコピーを置くことで、初期値を変更しないで使えるようにしたものと思います。
111122
カリガネの写真を新規に追加。(266種目)
111121
コクマルガラスの写真を追加。(3枚目)
111120
カササギのページを追加。
ユリカモメの写真を追加。(3枚目)
111119
コアオアシシギの写真を追加。(5枚目)
昨日今日と、写真の整理が進みました。というか遅れていたものを取り戻そうとしています。
大体、撮った写真はその日のうちにUPすることを心がけています。遅れても、1日ぐらいでした。
このところ、かなり遅れていましたので、気になっていたところです。
111118
ホウオウジャクの写真を追加。(3枚目)
ホウオウジャクの写真を追加。(2枚目)
ホウオウジャクの写真を新規に追加。(265種目)
クロツラヘラサギのページを追加。
マガンの写真を追加。(5枚目)
マガンの写真を追加。(4枚目)
マガンのページを追加。
カラムクドリの写真を追加。(2枚目)
111116
チョウゲンボウの写真を追加。(4枚目)
111115
ムラサキサギのページを追加。
111113
クロハラアジサシのページを追加。
ナベヅルの写真を追加。(3枚目)
コクマルガラスの写真を追加。(2枚目)
111110
オジロトウネンの写真を追加。(5枚目)
111106
オオタカのページを追加。
111104
サルのページを追加。
111103
ホシムクドリのページを追加。
111101
ハジロコチドリの写真を追加。(4枚目)
220303これはミズカキチドリとの指摘あり、削除した。
111028
ツメナガセキレイの4枚目の写真を入れ替え。
111024
ニュウナイスズメのページを追加。
111021
ヘラサギのページを追加。
111019
ウズラシギの写真を追加。(5枚目)
111016
マミジロタヒバリの写真を追加。(4枚目)
111013
マミジロタヒバリのページを追加。
111010
アカアシチョウゲンボウのページを追加。
111008
ムラサキサギの写真を追加。(2枚目)
111006
アカアシチョウゲンボウの写真を追加。(4枚目)
111004
ムラサキサギの写真を新規に追加。(264種目)
111002
ハジロコチドリのページを追加。
110930
チュウヒの写真を追加。(5枚目)
オジロトウネンの写真を追加。(4枚目)
コアオアシシギの写真を追加。(4枚目)
110929
ヤマドリの写真を新規に追加。(263種目)
110926
サルハマシギ他のページを追加。
110924
エリマキシギのページを追加。
110921
ショウドウツバメのページを追加。
110920
ゴイサギの2枚目の写真を入れ替え。
ダイゼンの写真を追加。(5枚目)
110918
エリマキシギの1枚目の写真を入れ替え。
このメモで使っている「入れ換え」は、どうも「入れ替え」のようで、全て変更しました。
今年の7月21日に、逆のような気がして、一度変更したものです。
辞書など見ると、どちらも通用する様なのですが、再度、変更した根拠は、
まずGoogleで「入れ換え」で検索すると、強制的に「入れ替え」に変換されてしまいます。
Excelのヘルプは「入れ替え」で表記されている、
事によります。
該当するページは3ページで、全部置換しました。
幸い、というか、古い制作メモは「入れ替え」で残してありました。
110917
ヒバリシギの1枚目の写真を入れ替え。
アカハラダカの1枚目の写真を入れ替え。
110916
アカハラダカのページを追加。
110913
イソヒヨドリの2枚目の写真を入れ替え。
110912
コムクドリの写真を追加。(5枚目)
トップページを少し改修しました。
この制作メモの内、直近5回の記事を、トップページに表示するようにしました。
普通なら、インラインフレームでも使って、手間を省くのかもしれません。
今進行中の制作の自動化でやってしまいます。
HSPを使ってプログラミングしますので、仕上げてしまえば、そう面倒ではありません。
110909
セイタカシギの3枚目の写真を入れ替え。
ヤマガラの1枚目の写真を入れ替え。
110908
ヤマガラの貯食行動のページを追加。
110905
チョウゲンボウのページを追加。
110904
メダイチドリの写真を追加。(3枚目)
110903
ジシギのディスプレイのページを追加。
110901
コサメビタキの2枚目の写真を入れ替え。
アオゲラの1枚目の写真を入れ替え。
コサメビタキ、アオゲラのページを追加。
110830
シカの写真を追加。(3枚目)
110828
ムナグロ、ツバメチドリ、キアシシギ、ムツゴロウのページを追加。
110827
タカブシギの写真を追加。(4枚目)
110823
オバシギの写真を追加。(4枚目)
110821
タマシギのページを追加。
110820
ササゴイの2枚目の写真を入れ替え。
110819
オオメダイチドリのページを追加。
110818
アカアシシギの1枚目の写真を入れ替え。
110817
オオハシシギの1枚目と3枚目の写真を並び換え。
オオハシシギの写真を追加。(4枚目)
110816
ノゴマを追加し1枚目に入れ替える。
イソシギの写真を追加。(3枚目)
新しい写真が出来ていないので、古い写真を見直しました。
ノゴマの写真には、いくつかの意味があります。
まず、今実施中の写真ページ作成の自動化の作業の実働試験です。
追加作業、入れ替え作業、並び換え作業ともうまく動作しています。
もうひとつは、写真の処理技術です。
古い写真を見直して、今の画像処理ソフトで加工してみると、出来上がりが明らかに違います。
ノゴマの1枚目と3枚目、これだけ違うのです。
二つは同じ写真ではありませんが、当時は、写りに違いがある事にも無頓着でした。
110812
ケリの記録(2011年)を追加しました。
110810
クロハラアジサシの1枚目の写真を入れ替え。
クロハラアジサシの写真を追加。(5枚目)
110808
アオアシシギの1枚目の写真を入れ替え。
110809
観察野鳥一覧表の下の各観察写真のページに、統一バナーを付けようと思い立ち、実施しました。
このサイトの、ほとんどのページの最上段にある、各ページへのリンク付きのバナーです。
主なページへの移動が楽になるはずです。
とりあえず、今年分のページを実施しました。
以前からお世話になっている「TExchange」を使わせていただきました。
ヘキストの一括置換が出来るものです。こういうときは重宝します。
110807
ササゴイのページを追加。
110805
ケリのページを追加。
110802
アカアシシギのページを追加。
110730
セイタカシギ、サルハマシギ、コチドリのページを追加。
110727
ツバメチドリのページを追加。
オオバンの親子のページを追加。
110725
カイツブリの1枚目の写真を入れ替え。
ケリのヒナのページを追加。
110722
セッカの1枚目の写真を入れ替え。
110721
セッカの2枚目の写真を入れ替え。
アオサギの1枚目の写真を入れ替え。
元の1枚目の写真は3枚目へ移動。3枚目を削除。
突然ながら、「入れ替え」ではなく「入れ換え」ではないかと思い付き、変換。
110720
カルガモの親子3のページを追加。
110711
アオバズクの1枚目の写真を入れ替え。
110710
アオサギの写真を追加。(5枚目)
110708
コヨシキリの5枚目の写真を入れ替え。
110707
カルガモの親子2のページを追加。
110706
オシドリのページを追加。
110702
カラシラサギの写真を追加。(4枚目)
110629
ダイサギの1枚目の写真を入れ替え。
110626
イカルチドリのページを追加。
イカルチドリの写真を追加。(5枚目)
110625
アオバズクの1枚目の写真を入れ替え。
110624
ヤマガラの5枚目の写真を入れ替え。
ホオジロの4枚目の写真を入れ替え。
110622
ヒバリの写真を追加。(5枚目)
110616
コジュリンの1枚目の写真を入れ替え。
110615
ケリの1枚目の写真を入れ替え。
ツバメの写真を追加。(5枚目)
110613
タマシギの番のページを追加。
110608
カルガモの親子のページを追加。
110608
HSPでページ制作の自動化を(3)
HSPというプログラミング言語で、このサイトのページの制作の自動化に取り組んでいます。
今回は観察野鳥一覧表の各ページの制作にあたって、各々の観察メモのページを作る際、
関連するページを自動制作するものです。
さすがにおおもとの観察メモページは作れません。手書き(HPB)で仕上げた後、
それに関連するページをこのツールで作ります。
実際、今日付けの上のメモはそのツールで作りました。
この自動化に関するメモもこれで3回目です。以後は別のページを作って、書き込みます。
ページ制作を自動化する試み
110607
ワイヤレスマウス、充電池メモのページをパソコンメモから分離。
110606
カルガモの写真を追加。(3枚目)
110605
オオヨシキリの写真を追加。(4枚目)
110604
アナグマの写真を追加。(3枚目)
110603
昨年、入れたり外したりしたYahooのサイト内検索のコードを再度入れてみました。
写真集の総合目次のページに置いてあります。
顛末は、当時の記事に書いております。再掲になりますが、
その当時、Yahooでは、私のこのサイトは、ほぼ100%インデックスされており、ほぼ完全にヒットしていました。
残念なことに、他の検索エンジンでは、50%にも行っていませんでした。
つまり、Yahooで検索する意味があったわけです。
しかしながら、YahooがGoogleの合併(正確には何と表現するのか知りません。)後は、ヒットの割合が
Google並みに落ちてしまいました。
こういう状況で、やたら検索すると、取りこぼしが出てきてしまいます。そうなると、かえって不便なので、
サイト内検索窓を外してしまったのです。
この度、このサイト内検索の事を思い出して、Google(Yahooでも同じです。)のヒット率などを調べてみたら、
100%ではないにしろ、かなり高い割合でインデックスされていました。
さらに、現在でも当時のYahooのコードが使えるようでした。
そう言う訳で、あらためて入れなおしてみたという次第です。
110601
アナグマの写真を追加。(2枚目)
110531
アナグマのページを追加。
110528
タマシギの5枚目の写真を入れ替え。
110524
イカルチドリの写真を追加。(4枚目)
110524
HSPでページ制作の自動化を(2)
110513の記事に続き、写真集のページの制作の自動化作業を追加しています。
今回は、写真の入れ替え作業を自動化できる見込みになりました。
実際に、直前数回の入れ替え作業は今回作ったプログラムによるものです。
今のところ、恐るおそるの作業です。
でもリンクエラーもHTMLのエラーも出ませんので、実用上は大丈夫だと思います。
まだ、多少のコードの改良は必要でしょうが、ちゃんと動いているのです。
完全な自動化ではありません。多少の手動部分が残っています。
残っている部分は、RSSファイルなど、主に日本語コードに依存する部分です。
でも、これらは別のフリーのアプリを使わせていただいています。
そのアプリも便利なのですが、現時点では別々に起動しないといけないので、その分わずらわしいのです。
さて、その作業をまとめると(前回と重複することもありますが)、
新しい写真を写真集のページに加えたい場合、追加の場合と、入れ替えの場合、があります。
つまり、一つは、例えば、同じ鳥の写真が既に2枚あって、3枚目の写真を追加したい場合、
この場合、まず、新しい写真のページを作ります。同じ鳥のページを利用して、写真を新しいものに入れ替え、
サムネイル写真とリンクを追加します。
他の同名の鳥のページに新しい写真のページへのサムネイル付きリンクを追加します。
その後、この制作メモのページに日付とメモ書きを加えます。
二つ目は、例えば、同じ鳥の写真が既に3枚あって、そのうちの1枚を新しいものと入れ替えたい場合、です。
写真を入れ替えるページは、写真の入れ替えとリンクのサムネイルの変更、
残りの同名のページは、サムネイルだけ変更、
入れ替えたものが1ページ目の写真だったら、目次のページのサムネイルも入れ替えます。
上と同じく、このページのメモの追加、です。
これらの前提として、新しい写真とそのサムネイル写真を作っておく必要があります。
逆に言うと、写真さえ準備すると、自動で写真集のページを作れます。
本当は、新規の写真のページも自動で作れるといいのですが、関連するファイルが多すぎるのと、
めったに必要がないので、まあよしとします。
それに、観察野鳥一覧表のページもありますが、これは私のレベルではどうにもなりません。
このサイトも、結構年数だけは食っていて、なかなか新しい種類は増えません。
でも、かなり以前の写真は、今になってみるとちょっと恥ずかしいなと思うものも多いです。
今回作った写真の入れ替えのプログラムは、この作業が便利になりそうです。
それに、ここまで来ると、もう作業がブログに近いものになっています。
つまり、写真を準備すると、ほぼ自動でページができます。
他所との交流のない私のサイトではブログの役割は終わりそうです。
110523
トウネンの1枚目の写真を入れ替え。
110522
ブッポウソウの3枚目の写真を入れ替え。
110521
コサギの写真を追加。(4枚目)
110516
アマサギの写真を追加。(5枚目)
110514
ダイサギの写真を追加。(5枚目)
コジュリンの写真を追加。(5枚目)
110513
コジュリンの写真を追加。(4枚目)
110513
HSPでページ制作の自動化を(1)
ページの制作をある程度自動化出来ないかと頑張っています。
私のサイトを構成する個々のページは、ご覧のとおりで、構成が単純なものがほとんどです。
特に写真集のページは、ほぼ100%体裁が同じページに個々の写真があるだけです。
つまり、どのページも写真を入れ替えるだけで、ほとんど出来上がります。
そこでちょっとプログラムを組んだらいいのじゃないだろうか、という話です。
ただ、少しは単純ではなく、1枚写真を追加すると、つまり写真のページを1つ増やすと、
関連して数枚のページを書き換えないといけません。
このあたりが手作業の時、単純なのですが面倒でもあり、出来ればプログラムで自動化したい作業なのです。
まあ、いま流行りのブログも、もちろん私の作業とは比較にらないぐらい複雑なのでしょうが、同じようなものです。
基本的にはブログも、写真をアップロードすると、関連のページを自動で作ってくれるものです。
さしあたって、最も単純な写真の追加作業を半自動化してみました。
本当は、写真を作ってしまえば、ボタン一発でサイトに追加のページが出来上がる、と行きたいところですが、
さすがにまだ一部の作業が手動のままです。
それでも、写真の追加に関してはかなり楽になりました。
丁度、一か月前から実施しています。今のところエラーやリンク切れは出していないので、うまくいっているようです。
この間、新しい写真をどんどん入れています。これはこの成果と言えます。
やっている事は、
まず、追加する写真とそのサムネイルを作り、所定のフォルダに入れる。
このあと、プログラムで、既にあるページを雛型にして、新しい写真のページを作る。
そのページに、サムネイルを入れて自分自身へのリンクを付ける。
同じ鳥種のファイルが何枚かありますので、そのファイルに追加したページへのサムネイル付きのリンクを挿入する。
この制作メのページに日付とリンクを作る。
です。
また、HSPを使いました。
現在、写真の入れ替え作業の自動化に取り組んでいます。
110512
サルハマシギの写真を追加。(4枚目)
110509
ダイサギのページを追加。
110508
キアシシギの写真を追加。(3枚目)
110506
ツバメの写真を追加。(4枚目)
110505
タマシギの2枚目の写真を入れ替え。
ヒクイナの1枚目の写真を入れ替え。
110503
ダイサギの写真を追加。(4枚目)
アマサギの写真を追加。(4枚目)
アマサギの写真を追加。(3枚目)
110502
ムナグロの1枚目の写真を入れ替え。
オオヨシキリの写真を追加。(3枚目)
バンの写真を追加。(4枚目)
110430
ウズラシギの写真を追加。(4枚目)
チュウサギの写真を追加。(5枚目)
アオアシシギの写真を追加。(4枚目)
コシャクシギの写真を追加。(5枚目)
コシャクシギの写真を追加。(4枚目)
オグロシギの写真を追加。(5枚目)
110429
オオハシシギの写真を追加。(3枚目)
110426
コシャクシギのページを追加。
110422
コチドリのページを追加。
110418
チュウヒの1枚目の写真を入れ替え。
110416
コムクドリのページを追加。
110415
タヒバリの写真を追加。(5枚目)
110414
ツリスガラのページを追加。
110411
ノビタキの写真を追加。(5枚目)
110410
ノビタキのページを追加。
110409
ビンズイの写真を追加。(4枚目)
110403
キンクロハジロの写真を追加。(5枚目)
キンクロハジロの写真を追加。(4枚目)
110402
ウソの写真を追加。(5枚目)
ウソの写真を追加。(4枚目)
110401
ヘラサギのページを追加。
110330
ウソのページを追加。
110326
ウソの写真を追加。(3枚目)
110324
ホオジロハクセキレイの写真を追加。(5枚目)
ホオアカの写真を追加。(4枚目)
110322
エリマキシギのページを追加。
110321
オオジュリンの1枚目の写真を入れ替え。
110320
ホオジロハクセキレイのページを追加。
110312
キツネの写真を追加。(2枚目)
ヒヨドリの写真を追加。(5枚目)
110310
ハイイロチュウヒのページを追加。
110309
ムクドリの写真を追加。(4枚目)
110306
ヨシガモの写真を追加。(5枚目)
110305
アオサギの写真を追加。(4枚目)
110304
ミサゴのページを追加。(今後、観察野鳥一覧表の文字を省略)
110303
カヤクグリの写真を新規に追加。(262種目)
110228
ヨシガモの写真を追加。(4枚目)
110223
ウミアイサの写真を追加。(5枚目)
110222
アオシギの写真を追加。(5枚目)
観察野鳥一覧表にコミミズクなどのページを追加。
110221
学名追加
写真集の個々のページに学名を追加してみました。
その方法です。
なにしろ写真が800ページほどあります。プログラムを組みました。
結果的には、いちいち書き込んだ方が早かったと思います。ちょうど一ヶ月かかりました。
プログラムはHSPで作りました。昔のBasicに一番近い言語だと思います。
学名のデータはWkipediaから頂きました。「日本の野鳥一覧」というページです。
このページをコピーし、Excelに移します。
Excelで簡単な関数を使って、項目などの、必要のない行や文字を省きます。
最終的に、鳥名と学名だけのテキストファイルにしました。
これをHSPで読み込んで使います。HSPはテキストファイルの操作がとても簡単なのがありがたいです。
JISコードの文字化け騒動で、全体をShiftJISコードに変更しておいたのも幸運でした。
ただ、上のページの学名のデータに、なぜか、一部古いものがあるようで、これを修正して使いました。
あとは、
各々のページを読み込む、
鳥名のある行を探す、
そこに対応する学名を追加する。
同じ名前で書き込む。
これをファイルの数だけ繰り返す。
で終わりました。
対応した学名を書き込まないといけません。
単なる置換をするだけとか、差し込みをするだけではうまくいかない作業でした。(と思います。)
110220
シジュウカラの写真を追加。(4枚目)
110216
タマシギの5枚目の写真を入れ替え。
110212
観察野鳥一覧表にヤマシギ・トラツグミのページを追加。
トラツグミの写真を追加。(4枚目)
110211
ヤマシギの写真を追加。(2枚目)
アオゲラの写真を追加。(3枚目)
110208
オオアカゲラの写真を追加。(2枚目)
110206
観察野鳥一覧表にニシコクマルガラスのページを追加。
110204
観察野鳥一覧表にマヒワのページを追加。
110202
シロエリオオハムの写真を新規に追加。(261種目)
110131
アヒルの写真を新規に追加。
アオシギの写真を追加。(4枚目)
ガビチョウの写真を追加。(5枚目)
110130
オオズグロカモメの写真を追加。(2枚目)
アオジの写真を追加。(5枚目)
110129
マガンの写真を追加。(3枚目)
観察野鳥一覧表に庭に来た鳥のページを追加。
イタチの写真を追加。(3枚目)
マガンの写真を追加。(2枚目)
110128
ニシコクマルガラスの写真を追加。(2枚目)
キジバトの写真を追加。(2枚目)
110122
観察野鳥一覧表のアオシギのページに動画(1月22日分)を追加。
ズグロカモメの写真を追加。(5枚目)
110121
フクロウの写真を追加。(5枚目)
110120
観察野鳥一覧表にアオシギのページを追加。
110117
アオシギの写真を追加。(3枚目)
ルリビタキの写真を追加。(5枚目)
110113
観察野鳥一覧表にマヒワのページを追加。
110112
シロハラの写真を追加。(5枚目)
110111
ヒヨドリの写真を追加。(4枚目)
シメの3枚目の写真を入れ替え。
110110
シロハラの2枚目の写真を入れ替え。
イカルの1枚目の写真を入れ替え。
110108
クロジの写真を追加。(2枚目)
110106
マヒワの2枚目の写真を入れ替え。
ヒヨドリの写真を追加。(3枚目)
110102
パソコンメモ(2010年2)を分離。
110101
「制作メモ(2010年)」と「観察野鳥一覧表(2010年)」を分離。
観察野鳥一覧表にウサギ?のページを追加。
![]() |
![]() |