野鳥紀トップページへ 野鳥の写真集・総合目次へ 観察野鳥一覧表へ 制作メモのページへ ご案内のページへ 一シギ二タカ三ツグミへ移動 動画集「ビデオカメラと野鳥」のサイトへ移動

Windows11インストールメモ

211018
Windows11のインストール

相変わらずのドタバタで試行錯誤の作業ですが、Win11のインストールの顛末をメモします。
PCは最近買ったCore i5-10400のPCです。

Windows11のインストールUSB作成
新PCにはWin10Homeが入っています。
そのWin10のWinUpdateではWin11が使えるとは出ていますが、更新を試しても出てきません。
そこで、MSのページからツールをダウンロードし、Win11用のインストールUSBを作りました。
15分程度で出来上がりました。

昨日の作業で、インストールDVDも無視できません。
どうせなら作っておこうと思いますが保留です。
DLが必要とあります。ドライブはありますが、書き込むDVDそのものがありません。

Win11アップグレードインストール
Win10をインストールして以降、大した追加や変更はしていません。
今回はアップグレードインストールを選びました。
アップグレードの場合は、Win10の実行中にUSBのsetup.exeを実行するのだそうです。
実行すると、更新作業から始まりました。
(多分、新規インストールならブートでしょうね。)

アップグレードは30分程度で終わりました。
心配なのはマルチブートメニューです。
再起動してみました。
マルチブートメニューが残っています。しかも、メインの方はタイトルがWindows11となっています。
起動すると、Win11の様です。
ブートメニューのタイマーも変更した6秒のままです。
起動後の背景も変更した色のままです。

一つだけインストールしていたChromeが残っていました。
デスクトップに作ったシステムアイコンもショートカットを作ったデスクの管理もありました。
電源オプションを見てみました。残っています。高速スタートもOFFになっています。
SSDの書き込みキャッシュもOFFです。

PC名は元のまま、私が変更した名前になっています。
ライセンスは紐付きで認証されています。
やはりHomeのままです。
Proにアップグレードしないかと出ています。値段次第でしょう。いくらかかるのでしょうか。

マルチブートのサブのOSの方はWindows10のままです。
こちらを選択して起動すると、確かにWin10のままです。Pinも残っています。

ここで、問題に気付きました。
MSのアカウントのページにあるデバイス名です。
慌てて調べたら、PC名が残っています。PC名は変えていません。
ただ、詳しく見てみると、OSの項はWin10Homeのままです。

ソフトやプログラムのインストール
今はアプリというのでしょうね。ここは昔ながらのソフトとプログラムです。
何しろ古いものばかりです。
HPB15のインストールにHPB7のCDが必要でした。アップグレード版でした。HPB7を持っていました。

筆まめ23のCDを入れても動きません。
エクスプローラでCDを見ようとしても実行ファイルが無いと言われます。
右クリックメニューの新しいウインドウで開く、でCDのファイルが表示されました。
Autorun.exeがありました。実行してインストールできました。

その後は、CDを認識しています。
ゴミでもついていましたかね。
サブのWin10に入れると、普通に認識、旧機のDVDに入れても普通に認識しました。
やはり、ゴミでしょうか。

211019
ついでに、サブOSのWin10もWin11にしておきます。
Win10で残すか、迷いましたが、メインの控えという位置づけです、Win11にしておきます。
その際、新規インストールかアップグレードかも迷いました。
が、新規は面倒みたいなのと、このWin10の方もインストールしただけのまっさらな状態です。
アップグレードで試します。
インストールUSBを差し込んでsetup.exeを実行です。
更新をする、みたいな表示で進んでいきました。25分で終わりました。
再起動はありませんでした。
壁紙もPinも設定が残っています。

気になるのはマルチブートメニューです。
再起動してみました。残っていました。
しかしながら、少しいじられていました。
メニューの項目は二つともWindows11になっていて、区別出来ません。
これは、想定内でやむを得ません。
ただ、位置が変わっていました。
メインが上だったのが、サブが上になっていました。
上段のWindows11を実行すると、サブのWin11がが実行されます。
起動の優先位置も、後でインストールしたサブのWin11に変わっていました。

一瞬、困ってしまいました。
が、優先されるOSは、昔ならシステムの設定をいじると変更できます。
これを探しました。
Win11では、設定、システム、バージョン情報、システムの詳細設定に、昔と同じように、起動と回復がありました。
ここで、変更できました。
しかも、優先起動のWin11がメニューの一番目に表示されるようになりました。
Win10の時は確かポインタが変わっただけでした。

マルチブートメニューのそれぞれに、場所、ボリューム3とかのSSD上での実際の領域の位置が表示されています。
SSDだけの時は、領域の順番のようになっていました。
このボリューム数の表示が、HDDを追加していくと、微妙に変わっていきました。
現在は二桁の数字になっています。
デスクの管理で調べてみると、現在、領域の数も二桁です。
何やら符合します。OSのSSDは0番ドライブですけど。


HDDの追加、ツールのインストール
Win11のインストールが落ち着いて、次は、日々の作業を新しいPCで引き継ぐための作業を進めています。

HDDを一斉に新しいPCへ移してしまえばそれで終わりと、当初は考えていました。
まあ、原則、それでいいのですが。
自作やフリーのプログラムでインストーラーの要らないものをデータドライブから起動しています。
このHDDだけは元のPCにも残したいのです。つまり、HDDをコピーして使いたい訳です。

こうしておくと、元のPCでも並行して同じ作業が出来ます。
初期設定が必要なソフトは、その際、新旧二つのPCで同じ作業をするようにします。
元の設定内容を見ながら、新しいPCの設定を合わせていきます。
エクスポート、インポートの方法がない場合に有効です。

HDD類は整理すると、3TBの物が一つ余る計算で、これを新しい方で使おうと作業を進めてきました。
作業を進めていて、ほぼ終わりました。
これにデータドライブをコピーして新しいPCに持っていきます。

極端な話、HDDを旧PCと同数そろえて、全部コピーしてしまえばいいことになります。
ただ、現実的ではありません。3TBのコピーでも半日ほどかかります。
コピーは必要最低限にします。

しかし、そこで気付きました。肝心のそのHDDが古いのです。
はっきりした購入日は記録していませんが、相当古いはずです。
そのようなHDDに実行ファイルをたくさん入れることになります。
これはまずいと気付きました。
そこで、今日、新しい6TBを買ってきました。
これに元のHDDの内容をコピーして、新しい方で使います。

調べてみると、どうしてもインストールが必要なアプリがあります。
有料のものがほとんどです。
実際、いまこの編集作業をしているHPB15はインストールが必要です。
そこで、まずこれをインストールする事にしました。

PC購入の際、DVDドライブをどうするか悩みました。
今はUSBを使うのでDVDドライブは必要ないと思ったのです。
それに、HDDを最低3個使います。MBのSATAのポートは4個です。
この数少ないポートの一つはSSDが使います。もう一つはDVDドライブです。
つまり、残りは2個です。足りないのです。
DVDが無ければ3個使えます。これで、DVDはいらないかなと思ったわけです。
結局、差額が大したことがなかったので、DVDを付けました。
HDDを入れるとき、コードを外せばいいと思いました。(現在そうしています)
これで助かりました。
なにしろ、このHPBを使うにはDVDドライブが必要だったのです。


HPB15
DVDからインストールを始めたら、古いバージョンのCDが必要と出ます。
アップグレード版だったようです。HPB7のCDを持っていて事なきを得ました。
何しろ、HPBが無いと、今書いているこの作業、自動化できないページの編集が出来ない所でした。

FFFTPのインストール
不思議な事がありました。
調べてみたら、FFFTPにもZip版がありました。昔は無かったと思います。
これを当たり障りのないドライブに展開して起動してみました。Win10上で試しました。起動します。
設定ファイルをエクスポートしていますので、インポートしてみました。
反映されません。

同じPCだとだめなのかなと思って、展開したフォルダごとUSBに移して、そのUSBをWin11に挿してみました。
USBからの起動です。Win11でも起動します。
しかし、インポートしても設定が反映されません。

もしやと思って、インストール版をインストールしてみました。
もちろん、起動します。
不思議なのは、こちらではインポートしないままです。しかし、元の設定が反映されていました。
先のインポートの際、レジストリに保存されると出ていました。
そのせいでしょうね。

勝手に電源が切れていること
断定ではないのですが、どうも、ディスプレイの電源が切れている状態で、そのままにしておくと、勝手にPCの電源が切れているように思います。
長時間放置している状態ですので、記憶がはっきりしません。
新旧のPCを並べて作業していますので、あいまいなのです。

アプリのショートカットが消える
どうせ環境を同じにするのだからと思って、旧PCのデスクトップアイコンを全部コピーしておいて新しいPCに移しました。
しかし、この一部が消えているように思います。
消えているのは、アプリのショートカットです。
インストール前のものです。
これは多分、Win11が勝手に消すのだと思います。

デスクトップアイコンが移動する
新規インストールの際に左上隅にアイコンが作られるのはやむを得ないのですが、その後、何らかの拍子に移動します。
なくなることはありませんが、やはり左側に移動していることがあります。
自動整列にはしていません。
この現象はWin10でもありました。

USB機器の電源が落ちない
外付けのスピーカがあって、USBから電源を取っています。
LEDランプが付いています。
PCの電源を落としても、このランプが消えません。
夜中には結構な明るさです。
調べると、ASUSのMBの設定を変えないといけないようです。
BIOSでセットしました。
消えるようになりました。
しかしながら、今度は反作用が出ました。

電源ボタンの反応が遅れます
PC本体の電源ボタンです。
電源ボタンを押すと電源が入ります。LEDが点灯します。
これが遅れるのです。
ボタンを押しても数秒、いえ、ことによると5、6秒遅れます。
これでは2度押ししてしまうかもしれません。
やむをえません。BIOSを元に戻しました。
スピーカのLEDにはビニールテープを貼りました。

電源はPS/2からもとれるようです。マウスなどの差し込み口です。
USBのポート数が心もとないこともあり、PS/2に変換アダプタをつけて差し込んでみました。
BIOSをいじる前です。やはりLEDは消えませんでした。

VisualStudio2019
C#の編集用です。無料のものです。
インストールは簡単ですが、起動してみると画面の配色や配置が変わっていて困りました。
特に面倒なのは、各ウインドウの配置です。
以前、苦労したことをかすかに覚えていました。
タイトルバーの所を左ドラッグで動かすと、かすかに配置のメニューが出てきます。
ただ、やたらなことをすると、ドラッグしているウインドウが消えることもあり、慌てます。

あなたはそこに30%です
WinUpdateでの再起動時にでる文章です。
何%進行を表示するものです。
どこかで英文の表現を見つけました。
You're xx% there. Please keep your computer on.


電源OFFでもUSBの電源が切れない
ASUSのキーボードです。
ネットで紹介されているBIOSからの設定を試しました。
確かにUSBは給電されなくなります。
ただ、今度は別の問題が出てきました。
本体の電源ボタンをONにしても数秒、ことによると5,6秒待たされます。
すぐに電源が入らないのです。
そのことが分かっていて、待機しておけば数秒後にはONになります。
しかし、こちらの方が問題だと感じました。
BIOSを戻しました。
USBの機器のランプがつきっぱなしになる部品が二つあります。
LEDランプにビニールテープを貼っておくことにしました。

Outlook
エクスポートが大変でした。というか出来ませんでした。
仕方がないので、アカウントをいちいち作りました。
確か、Win10で作った時は簡単にできた記憶があります。
今回は、ほとんどのアカウントで自分で編集する必要がありました。

EdMaxがあるのになぜOutlookを使うかというと、HTMLメールのせいです。
昔はテキストメールを強く推奨でしたのに、最近はHTMLファイルが堂々と通用しています。
簡単なHTMLならEdMaxでも何とか読めますが、中には何が書いてあるのか分からないものも来ます。
大半はWebメールがありますので何とかはなりますが面倒です。
そこでOutlookを使い始めました。

最初に、hotmailの登録を強要されます。
常用のアカウントにしようとしてもエラーでうまく進みません。(これは多分ちゃんと設定できるといいのだと思います)
やむなく、hotmailを最初に入れます。
そのあと常用のアカウントを追加します。
何度もやり直しました。
最後に気づきました。hotmailのアカウントは削除できます。
警告は出ますが、削除しました。

Office
Outlookの試行錯誤で、Officeのアンインストールまで試しました。
設定が気に入らず、変更の方法が分からずの結果でした。
設定、アプリ、からアンインストールできます。
再インストールも簡単です。
MSのアカウントのページからダウンロードです。
ただ、ここで弊害が出ました。
アプリ一覧からOfficeが消えました。

大体、アンインストールしても、個別にOutlookもExcelもアイコンが残っていて、実行すると実行できました。
今度、本当にアンインストールするには、どうするのでしょうか。
どうやら、Officeのタイトルというか名前が変わっているようです。
アンインストールするときは、Office云々だったものが、Microsoft365-ja-jpとなっているようです。
多分、これがOfficeでしょう。


古いソフトのタスクが残ります
EdMaxです。EdMaxを終了して、すぐに起動しようとしても起動できません。
この原因に気づくまでが大変でしたけど、タスクが残っているのです。
いつまでも、というわけではなさそうです。しばらく、(10分ぐらいか)待つと自然に消えています。
そうなると、起動できます。
これは相変わらずで、Win10と変わりません。
ただ、HPB15は大丈夫のようです。
Win10ではHPB15も残っていました。
いえ、やはり同じでした。HPB15も残ります。
残るのは、起動してすぐ終了した場合です。
ある程度の時間、作業をした後、終了した場合はタスクも消えているようです。

PC名の変更
Win10でのPC名の変更は簡単にできました。
現在、Win11です。変更してみました。
大変でした。

変更そのものは簡単にできました。
再起動が必要と出て、再起動しました。
自動ログインができなくなりました。
パスワードやPinを省略する形にしていましたが、止まります。
IDかパスワードが違うと出ます。
どうやら、ローカルアカウントが出ているようです。

このWin11はWin10からのアップグレードです。
元のWin10は最初、ローカルカウントでインストールしました。
その時のアカウント名が残っていたのでしょうか。
しかし、ローカルアカウントのパスワードでは先へ進みません。私のパスワードの記憶違いかもしれませんが。
それでも、MSのIDとパスワードを打ち込むとログインできます。
やむを得ず、元のPC名に戻しました。
自動ログインが復活しました。

グラフィックボード
新PCはグラボ内蔵のCPUで、Intel UHD Graphics 630というものらしいです。
旧PCにはGTX750Tiというものが付いていました。
ネットでの性能比は、159対539、となっています。
単位はわかりません。しかし、比較はできます。
内蔵の方は旧PCのグラボの1/3程度の能力ということでしょう。

もう一つ比較サイトを見つけました。
そちらでは、3164対8117、でした。
こちらでも約1/3です。

PCでは、簡単な動画の編集と写真の編集をします。
動画の編集の際には変化は感じられません。

しかし、写真の編集の際は少しおかしいのです。
具体的には、写真を表示させ、写りの悪いものを削除する事と、
まあよく写っているというものを別のフォルダにコピーする、という作業です

これを連続してやります。写真を次々と表示する事になります。
その際、若干、画面が止まるときがあります。
写真は、12MB程度、5500x3700ピクセルです。
これを、1920x1080ドットの画面に次々に表示していきます。

次の写真がなかなか出てこない時があります。
なかなかといっても体感的なもので、1秒とかそのくらいでしょう。止まります。
グラボのせいだけかは分かりません。
何しろ、使っているアプリが自作のものです。
C#で作りました。



このページ及び、このサイトの記事は、内容を保証するものではありません。





トップページへ 前のページに戻る