![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
250807 | タブレットを購入しました。その顛末です。 動機は、皆が使っている、スマホの文字が小さくて読みにくい、事でした。 とにかく、初めてのことでよくわかりません。 以下、試行錯誤、ネットの記事頼み、AIだのみ、です。 |
タブレットを購入しました。 実際は安くて大きいスマホです。もともとこれが目的です。 機種は、 Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+64GB、(セルラーモデル、デュアルSIM 、8.7インチ)でした。 1万数千円で買えました。 当初、Wifiで使えばいいかと思って、SIMは考えていませんでした。 家では、ルーターのWiFi、外ではスマホからのテザリングで十分、と考えました。 スマホは1Gのデータを使い切ったことはありません。 とにかく、経験です。試行です。初めてです。 格安スマホとかフリーSIMとか興味がありますが、ネットの記事を読んでも、今一良く分かりません。 それと、文字ですね、スマホの字が読みにくいのです。 大きい画面だったら、何とかなるのでは、という期待がありました。 まず驚いたことは、説明書がありません。見つけられませんでした。 メーカのページに、説明書としてダウンロード出来るファイルがあります。見てみると、中身が何も書いてありません。絵があるだけです。 ですので、見よう見まねで作業していきます。AIが結構役に立ちました。 WiFi なにやら、Googleのアカウントが必須みたいで、手持ちのアカウントでログインしました。 家のルーターとはWiFiで接続できました。 これで、室内ではネットは問題ありません。 テザリング 外出先では、スマホからのテザリングする事にしました。 調べてみたら(AIによると)、いわゆるギガはテザリングを使えば、同じ量を使うそうです。 要するに、スマホの代わりにタブレットで同じ作業をするのであれば、使用量は変わらない、のだそうです。 これまで、スマホでは1G程度の設定で、使い切ったことはありません。 大容量になりそうな場合、大きな写真等を見るときは、外出時には我慢して、家のルーターでWiFi経由でダウンロードしていました。 スマホでは、WiFi経由の使用量も出ています。こちらも、使うときで1Gを少し超える程度でした。 テザリングの設定 AIに聞きながらの作業でした。 最初、Bluetoothのテザリングで繋いでみました。 タブレット側からスマホが見えるのに時間がかかりました。なかなかスマホが見えません。普通のWiFiでも同様なことがありますね。 しばらく待つと、スマホが見えてきました。セキュリティの為、面倒なパスワードなど設定しています。苦労の末、接続できました。 AIによると、WiFiとBluetoothではWiFiが優先されるそうです。 でも室内ではBluetoothを切ることにしました。 使って見ると、遅いのです。BlueToothの宿命みたいです。 テザリングをWiFi経由に変えました。 こちらでやると結構早いように感じます。 やはり、ルーターからのWiFiが優先されるみたいです。 が、念のため、室内ではテザリングを切ることにしました。 |
|
250811 | 音声SIMを買おうかと考え直しました。 調べてみたら、290円/月みたいな格安SIMがあるのですね。 データが1G付いています。 他に、初期手数料が一括数千円(3300円)かかるようです。 毎月手数料を払っても、スマホよりこちらが安いです。 290円は税込みなのですね。驚きます。 なぜかAIもこれを進めてきました。日本通信の「合理的シンプル290プラン」です。これを買いました。 料金は上の数字です。 AIは時々こんなことをします。どこどこの商品がおすすめです、、みたいな事です。 何か、裏取引があるのかもしれません。 最近よく見る、このページから注文すると安くなる、みたいな事かもしれません。 注文に際して、一番早いというアプリからやりました。スマホにインストールです。こんがらかりますね。 アプリをインストールし、申し込みが終わると、アプリからマイページログイン出来るようになります。 マイページのログインは既定で2段階認証でした。 少し面倒です。 |
250813 | 早いですね、SIMが来ました。 電話番号付きです。 結果、面倒でしたが、通話もできました。 後で調べてみると、通話は簡単にできてしまう。 難しいのはデータ通信(インターネット)だそうです。 ただ、何もかも初めてのことで、大変でした。 SIMを装着するのも恐る恐るです。 スロットの開け方はあらかじめ練習しておきました。 タブレットに小さなピンが同封されていました。 これが無ければ、何処かに売っているようですし、クリップでも代用できそうです。 大きさはnanoSIMと書いてあります。 でも心配なので、スロットとSIMの大きさを物差しで計りました。 3WaySIMというのでしょうか、必要な大きさの部分に切り欠かないといけません。 あまり指で金属部分を触るなと書いてあります。 でも、それは無理です。無視して強引に切り欠きました。 ネットの記事には両方あって、この切り欠きに失敗すると、つまり、小さく切り欠きすぎると、使えなくなる、という意見と、 小さくしすぎても大丈夫、という記事が見られます。 見た感じ、小さくしすぎると、大きい規格には合わなくなるように思います。 ただ、今は大体、一番小さいnanoSIMだそうです。 で、スロットにセットですが、これがカチッと決まるものではありません。 極端な話、単に置いてあるようなものです。 恐る恐る差し込みました。それで良かったようです。 差し込むとSIMは認識しているようですが、実際に動くのにはAPNの設定が必要です。 これも大手のSIMなら設定は必要うない、みたいな記事もあります。 ただ、今回買った物などは設定が必要なようです。 APN設定はAIも説明してくれていましたが、SIMに説明書が付いていました。 その説明書に従って入力しました。 何回かやり直して、再起動したら成功したようです。 いえ、どこで完成なのかよくわからず、試しに電話をかけてみたら応答しました。 これで良かったのでしょう。 (先に書いた通り、電話は問題ない、データ通信の設定が難しい、のだそうです。再起動もさほど必要ないそうです。) ここが記憶が曖昧です、一応、WiFiを切って、直接のデータ通信(つまりインターネット)が出来ることも試しました。 スロットの変更 ただ、スロットの差し込みの位置のせいでしょう、SIM2と認識されていました。 実際にはなんの影響もないのでしょうけど、位置を変えてみました。 ついでに、microSDをセットしました。同じスロットにセットするようになっています。 再起動をしました。 最初、SIMがないとかエラーメッセージがでましたが、そのうち正常に動き出しました。 SIM1になっています。 この際は、APNに設定は必要ありませんでした。(後記あり) ネットにスリープ時の着信が不安定、という記事があります。 一晩明けて電話してみました。その後も何度か試しますが、着信のコールはあります。大丈夫でしょう。 受信はしてみますが、発信は試していません、なにしろ有料ですので。(通話料は30秒11円です。これでもAUの半値ですね) |
250816 | データ通信不可 データ通信(いわゆるインターネット)が繋がっていないことに気付きました。 最初に成功したと考えた時には、WiFiを切って試したと思いますが、今となっては記憶があやふやです。 今回、WiFiでは当然繋がります。 でも、WiFiを無効にして、つまりモバイルネットワークで試すと、繋がりません。 これも念を入れて、キャッシュが効いている場合がありますので、一回も開いていないページを見ないと分かりません。 とにかく、繋がっていないことが分かりました。 説明書を読みなおし、何度もAPNを書き直してみます。 差起動をします。(実際には再起動も絶対に必要な事ではないみたいです) でも、繋がりません。 思いあぐねて、SIMスロットを2に戻してみました。 マイクロSDも入れていましたが、ついでに外しました。 再再度、APNを書き直して再起動しました。 繋がりました。 データ通信(インターネット)が出来るようになりました。 何が原因かは良く分かりません。(下にそれらしきものあり) AIに確かめてみたら、スロットの違いが影響することもあるような、ないような。 APNは何度も書き直しましたので、こちらかもしれません。 回線速度 繋がったので、回線速度を調べてみました。 最初、モバイルネットワーク経由での表示速度はちょっと遅かったです。原因は不定です。 小さな写真でも波打つような感じで表示されていました。 このような表示の場合は、AIによると300kpbs程度で、きわめて遅い、というのです。 まあ、集中する時間帯ではそのようなこともあるが、試した時間は11時ごろ、その範囲外でした。 AIの勧めもあり、Speedtestで回線速度を計ってみました。 アップロードが、2.13Mpbsでした。 これだと、高速通信の部類だそうです。 次に、窓際にタブレットを持っていき、計りなおしました。 この際は無関係ですが、電波時計が、窓際でないと動かないのです。そういうこともありました。 すると、6Mpbs出ました。この状態だと写真のページもストレスなく表示されます。 まあ、いずれにしろ、料金なみ以上の成果だと思います。 同じSpeedtestをパソコンで試すと、ダウンロード200Mpbsです。 |
250817 | このデバイスにモバイルデータの使用を許可する 設定のモバイルデータの項目下に「このデバイスにモバイルデータの使用を許可する」というスイッチがありました。 何故か、このスイッチがOFFになっています。 すると、WiFiがOFFの場合、ネットに繋がりません。何度かON、OFFして試しました。 どうも、今までのAPN設定の不調はこれだったかも知れません。 一回、何処かでONにした記憶はあります。 その後、何らかの理由でOFFになるのでしょう。 SIMを入れ換えた時か再起動だと思います。 テザリングの事は上に書きました。 逆にこのタブレットからテザリングが出来ないか調べました。 タブレットで受けたデータをPCに繋ぎたい場合です。 家のルーターが使えない場合に、PCでインターネットをしたい、このような状態を想定しています。 結論として可能です。 タブレットの設定の「ポータブルホットスポット」というメニュー以下がそれです。 PC側にWiFiの機能があればWifiでもつなげるし、充電ケーブル(データ用の機能があるもの)で繋ぐのか簡単です。 試してみたら、タブレット付属の充電ケーブルでも出来ることが分かりました。データ転送の機能がありました。 (もう一本手持ちのケーブルがありました。usbAとusbCのケーブルです。) これでもデータ通信ができることを確認しました。 ただ、調べてみたら、PCでの使用量が過去一か月で46GBでしsた。 これをタブレットの日本通信SIMでやると、1万円かかる計算です。 この状況なら、ポケットWiFiを借りる方が割安かもしれません。 まあ、日本通信の速度は、使用量が1Gを超えたら200Kbpsになります。 この低速になってから、追加料金を払って増量するか決めればいいと思います。 タブレットでPCにテザリングする方法、をもう一回まとめます。 タブレットの設定の、 その他の接続オプションのホットスポットをONにする。 USBケーブルの場合、パスワードは必要ない ホットスポットを自動的にオフにするはONでよい USBテザリングをONにする。 PCの方で、ネットワーク接続にイーサネット2というアイコンができる。 これの右クリックメニューで有効にする。 モバイルネットワークのモバイルデータの使用を許可するをONにする必要があるだろう。(通常ONにしておいて問題なさそう) |
![]() |
![]() |