野鳥紀トップページへ 野鳥の写真集・総合目次へ 観察野鳥一覧表へ 制作メモのページへ ご案内のページへ 一シギ二タカ三ツグミへ移動 動画集「ビデオカメラと野鳥」のサイトへ移動

Nikon Z6Vの事

250106
2025年1月6日、Z6Vを買いました。(写真は1/7からZ63)

キャッシュバックもあるとの事、ただ、この手続きは結構面倒です。
必要書類は買えばそろいます。
一つだけ、コピーで済まない物があります。現物を出せ、という物です。
何かというと、カメラの箱に印刷されているバーコードです。
まあ、コピーでは重複して申請もできるので、その対策でしょうか。
この部分をナイフで削って、取り出し、封筒に一緒に入れます。
当然、箱に穴が開きます。ちょっと困ります。
カメラの箱は輸送の時の必需品です。これに穴が開いてしまいます。
9cmx4cm程の穴です。
幸か不幸か、内箱があって、中の備品類は落ちないみたいです。

書類をそろえて、Nikonのページに申請用のPDFがあります。
逆かな、PDFを読んで、書類をそろえます。
PDFをダウンロードして印刷すると、申請手続きの説明があり、
申請用の封筒もその印刷物で作れます。まあ、折り紙ですね。
その封筒に必要な書類をいれます。貼り付ける場所も指定されています。
当然、切り取ったバーコードを貼り付ける場所も指定されています。
全部を包み込んで、郵送することになります。送りました。
お金が帰ってくるまでに2か月ほどかかるような説明がありました。

キャッシュバック受け取りました。
250114書類送付、250213受け取り、でした。
と思ったら、今日から、また新しく始まっていました。しかも、今度の方が高いのです。
ちょっと、損した気持ちです。

カメラの設定は、
昔からの癖で、絞り優先です。
撮影の対象は、ほぼ100%野鳥です。一般的にはシャッター速度優先と書いてある様です。
昔、レンズの絞りは解放から二目盛ほど戻せ、という定説を聞いていて、これを実行しています。
シャッター速度優先だと絞りが固定できません。
また、ISO感度は1600を上限にしています。一眼の経験からです。
これまでの経験では、1600を超えると、粒子が荒くなりがちです、そう思います。個人の感想です。
ま、暗くてシャッターがなかなか閉じないときには、大きくはします。カッシャーンという感じで切れる時です。
いずれにしろ、これで綺麗に写らないものは撮っても仕方がないと考えています。

AFエリアモードは第一義的にはシングルポイントAFです。
ピンポイントAFというのもありそうですが、遅いと書いてあるので使いません。試していません。
Z5では、ほとんど使えませんでした。

問題は、このエリアモードの変更が面倒だということです。
メニューでの変更は、当然、間に合いません。
地面に降りている野鳥を撮っているとき、ふと空を見上げたら、猛禽が旋回している、という場合です。
飛んでいる野鳥は、シングルポイントでは心もとないです。
少しエリアを広げたい、出来れば噂の野鳥認識モードを使いたい、となります。
変更は、ファンクションキーとサブダイアルの指2本押しです。これが二つ右側に付いています。
これだと、なかなかうまく押せません。
以前のD500などは、同じく指2本使いますが、左右でした。
他の作業で、よく使う、明るさ補正は設定次第で指一本で操作できます。
同じ様に出来ないものでしょうか。調べても分かりませんでした。

調べてみました。あるにはありました。
カスタムボタンの機能の割り当てです。
ボタンの機能を変えられます。
カメラの左肩にあるレリーズボタンを使うことにしました。
これでまあ、三脚を使っているときは、左手でこれを、右手でサブダイアルを回せば簡単に変更できます。
ところで、リレーズボタンは本来、何に使うものでしょうかね。
あ、分りました。高速シャッターですね。
連続でシャッターを切るときの速度というか枚数というか。
慣れないので、一番遅いモードにしています。
何が慣れないのかというと、一枚だけ取りたいときの指の放し方です。
高速にすると、これができません。すぐに何枚か撮れてしまいます。

さて、本題に戻ります。
このAFエリアモードの変更で遊んでいるうちに、ようやく気付きました。野鳥を検出する方法です。
フォーカスエリアを選んでいると、フォーカスエリアのアイコンの横に猫の絵が出てきます。
これが野鳥を追跡する機能ですね。
なぜ、猫で、鳥でないのでしょうか。Nikonの自信のなさでしょうかね。

この野鳥検出モードを試してみました。
良し悪しです。個人の感想です。
野鳥がある程度大きい場合、とても便利です。要するに、対象が近い場合です。
目に焦点が合うようになります。少なくとも、ファインダーにはそう出ます。

目に焦点を、あるいは野鳥に焦点を、合わせている、様に表示されます。
この結果を、一々チェックしているわけではありません。実際、そのような余裕はありません。
この機能を使った場合と、普通にシングルポイントで焦点を合わせえた場合とで、結果が違うのか判断できません。
まあ、普通に合わせても、結構合います。(Z5と比較して良くなっています、個人の感想です)
目に焦点が合えば、先の絞りを絞っている関係もあるのでしょう、焦点深度だったか、野鳥全体にも合います。

気が付いたのは、枝被りの場合、この機能を使わないほうが歩留まりは良さそうだ、ということです。
枝の奥でも、野鳥に焦点があう、ことを期待しました。
が、まだ少ない経験では、シングルポイントAFの方が歩留まりは良さそうでした。
レンズのMFに切り替えて焦点を合わせる、方法は私のサンヨンでは難しいです。
古いせいでしょう、MFがとても重いのです。

たまに、野鳥の形をした枯葉があると、そこに焦点を取られることもあります。笑えます。

枝が被っていなくても、小枝に止まっている野鳥にピントを合わせようとする際、
AFが動かない時があります。
仕方がないので、止まっている木の根元や地面に合わせて、レンズを上げていく、操作が必要な時があります。
これまで古いカメラでは、この状態は、あまり経験がありません。
昔のカメラの説明書などに、格子模様や水面のAFは難しいようなことが書いてありました。
その関係かもしれません。
D500やD800Eではあまり経験ありませんでした。

エリアモードのエリアが、古いカメラと比べると広すぎますね。
昔のD500などは、今のピンポイントAFの四角のエリアの広さ程度で合わせていました。
今は、ピンポイントAFでは使えません。
正確には、あまり使ったことがありません。

ミラーとイメージセンサーの違いでしょうか。
ミラーだと光学ズーム、イメージセンサーだとデジタルズームみたいな物だと想像しています。
他のメーカーのファインダーを覗いてみたいものです。

なんども書きますが、結果の写真と、どのモードを使ったのかの検証が出来ません。
今日はこのモード、明日は別のモード、と切り替えても、今度は被写体の環境が変わりますので。
ただまあ、写ります。Z5に比べれば、回収率?は格段にいいです。感覚的ですが、D500並みです。

さて、全体的な感想です。
現在の、3週間程度使った感じでは、音のしないD500という感じでしょうか。
まだ、試行錯誤の段階です。マニュアルもろくろく読んでいません。シャッターを押せば写るので。
この段階での感想ですので、見当違いのことを書いているかも知れません。
まあ、Z5に比べれば雲泥の差です。写りが格段に良くなりました。と言うより、Z5が**でした。

純粋のレンズを使えば、もっと良くなるのでしょうかね。
なにしろ、サンヨン(かなり昔に買った、手振れ補正のないもの)に、1.4テレコンとFTZ2を付けて使っています。
あ、D500でも同じサンヨンと1.4で撮っていました。
つまり、普通には撮れる、状況です。
あと、タムロンのZ用の150-500を持っています。Z5の時買いました。
双方、何度か使ってみて、結果はやはり同等でしょうかね。

昔話です。
昔、サンヨンを新品で勝ったころ、当時のシグマ(だった思います)の500mmズームと切り替えて使っていました。
で、これが写りに関しては、同等だったことを覚えています。

サンヨンもTAMRONも何度か試して、条件の悪い時に画質が極端に落ちるときがあります。
暗い場合、対象がピントの合いにくい時、例えば水面とか、小枝が前後にある時などです。
写りませんね、ピントも迷います。
まあ、悪い方にも同等です。
そういうことで、暫定ですが、軽い分、サンヨン+1.4で使おうと考えています。現時点では。

古い、重いゴーヨンも持っています。繋いでみました。
上の問題点がほとんど出ません。D800Eとまではいきませんが、結構写ります。
ただ、重くて普段使いには無理です。乾坤一擲という場合には使えると思います。

ネットで重さを調べてみました。ゴーヨンが3880gです。サンヨンが1440gです。重いはずです。
ついでに現行のレンズも調べてみました。Z用のロクロクサンが1500弱gですか。ホシイ。

余談ですが、これに変えてからすぐ、
写真に異変がありました。(原因は別物でした)
いえ、直前、D500でも発生していました。
説明が難しいですか、写真にエラーが出ます。
写真が水平に二つに分かれます。普通に写った部分と薄く写る部分があります。
D500に戻ったり、レンズもサンヨンにしたりTAMRONにしたりして試しました。
やはり発生します。割合は変わるものの、どうしても上下に分かれた写真が発生してしまいます。
PCに取り込んだ写真の一部(多いときは数10枚に一枚、少ないときは数100枚に一枚程度です。
これがD500でも発生するのです。

この状態で、冷静に考えると、カメラやレンズ以外の原因を考えるべきです。
写真は、カードリーダー経由でPCに移しています。
ある日、XQDカードを直接覗いてみたのです。カードには普通に撮影されていました。
どうやら、カードからPCへ取り込む際のアダプターが原因のようです。あるいはPCかも。
XQDからのPCへの取り込みの一部が失敗しているようです。

カードやアダプターを変えてみるのが一番です。
調べると、今やXQDではなく、新型のCFexpressカードらしいです。
どうせ変えるならこれですね。
ただ、これが高い。数万します。買えません。
まだ使い込んでいない状態ですが、XQDとSDで撮影そのものには支障はありません。
動画を最高解像度で撮ると影響があるのでしょうか。分りません。

そこで、取り込み方法を変えてみました。
USBでPCに引き渡すこともできるようです。
幸いTypeCを持っています。うまくいきます。
ユーティリティは使わなくても、TypeCで繋ぐと認識します。
ただ、カメラ側のTypeCのソケットが小さい。しかも差し込みにくい場所にあります。
これが面倒です。

次に、WiFiを試しました。
面倒なパスワード類を打ち込んで接続します。
キーボードが使えるなら楽なのですが、カメラにアルファベットを打ち込むのは大変です。
まあ、接続はできました。
最初は一枚一枚転送する方法しかないのかと心配しました。
フォルダごとの転送もできます。
ただ、カメラメニューの奥深くにこれがあるので、再現できません。
試行錯誤で何度かはうまくいくのですが、これが確実、という方法が分かりません。
これも諦めました。
転送速度は、体感ではカードでコピーするのと変わりません。

現在の対策は、SDカードメインで行くことにしました。
ただ、ここまで、SDカードを本格的に使ったことがありません。
安心するまでは、XQDに同時保存で様子を見るつもりです。
SDカードはたくさん持っています。
その中で、比較的速度の速い(かもしれない)XCと表示のあるものを使っています。

250125追記
SDカードに関して間違いをしていました。
Z5に買って使っていたSDカードは特殊なもので、端子が倍ぐらい付いているものでした。
専用のカードリーダーも買いました。読み書きが早いそうです。
容量が32GBでHCでV90となっています。
こちらのほうが早いのかも、と思い、調べてみたらその通りです。
V90が速度ですね。HCは容量で32GBまでの容量を表しています。多分。
Z5はお蔵入り状態です。こちらで使うことにしました。

ただ、心配なのが、どの程度記録できるかです。
写真は27000枚撮れるとと表示されています。DXモードです。
問題は動画です。
動画の設定は適当にやりました。多少は高画質で撮れるようにしたつもりです。
ここまでに何度か試した結果、出来上がっているファイルを見て、比例計算しました。
SD容量の32GBだと、30分程度撮れるようです。
説明書には数時間撮れるような表記があります。
昨今の動画ブームです、30分はちょっと心配です。
新しく、大容量のCFexpressカードを買えばいいのでしょうが、高くて出が出ません。

私、ここまで、XQDとかCFカードとか、図体の大きいカードを使っていた関係で、
ちょっとSDに信頼性を持ちきれません、でした。
現在の設定では、ダブルスロットのXGDはバックアップにしてあります。(カードリーダが不調です)
これを順次記録に変えれば、一時間は録画できる計算です。
まあ、予備のSDカードを持っておくことで乗り切ろうと考えています。

ちょうど安いSDカードを見つけました。
UHS-2で、V60で、128GBです。買いました。これで1.5時間持つことになります。
Z5の時代にこれ用のアダプターを買っていました。
この128GBをフォーマットしました。
どのカードもですが、使い始めるとき、まずフォーマットします。
物理フォーマットです。20分かかりました。やはり早いように思います。
これで数回、XQDをバックアップで保存して、異常が出ないようなら順次記録に変えます。
あ、この20分ですが、アダプターが高温になります。持てないぐらいまではないですが、驚きます。
小さなアダプターです。高速処理でしょう。やむを得ません。多分。

今日は写真が1150枚7.8GB、動画が7本5分弱、5.1GBをカードリーダー経由でPCにコピーしました。
7分かかりました。カードリーダーの温度は多少熱くなった程度でした。
速度は、計っていませんが、普通のSDの比べて早いように思います。

250130追記
今日、一日で、3000枚強撮りました。内、動画が8枚、2.5GB、写真は全部DXモードで3050枚です。
合計で23.1GBとなっています。表示ではあと750枚強撮れるとなっていました。
3000枚超えたことは過去ほとんどないと思います。事後処理が大変ですしね。
32GB容量(実質30GB程度となっています)のカードで十分という事になります。
まあ、DXモードで撮る限りはですね。FXで撮るともう32GBをオーバーしていたことになりますが。
つまり、今後もXQD32GBはバックアップとして使用することにします。
説明書には、少ないほうの容量、32GBを超えたら、シャッターが押せないと書いてありました。
万一、その際は、保存方式を順次保存に変えればいいのだと思います。

あ、当初、Z6VはXQDがスロットから取り出しにくいと思っていました。これも無線式を考えた原因です。
スロットの蓋が大きく開かないのです。
これもよくよく調べました。マニュアルを見ると完全に開いています。
紐の取り付け金具が邪魔しているだけでした。

動画の場合、
まず、設定が分りません。説明書を読んでいません。
いつも、絞り優先のまま、セレクターのレバーを動画モードにするだけです。
ま、これでボタンを押すと、一応は写りますので。
Z5でも、それ以前のDでも、これで写して、ほどほどの成果を得ていました。
ただ、今回は違いました。やはり、設定と条件が合わなかったのだろうと.思います。
あ、以前も対象が前後に動くとピントが追いきれていませんでした。
AFの設定が必要なのだろうとは思います。
セレクターをAUTOにせよと書いてあります。面倒なのでしません。
写真に戻るとき、またセレクターを動かす必要があります。やはり指2本押しですので。

さて、今日、オオタカがハトらしきものを食べている現場に出くわしました。
まだ、動画でこの機能を使った一回目です。まあ、いい結果にはなりませんでした。
写る分には、さすがのレンズです。きれいに映ります。
ゴーヨンの手持ちでした。
車の窓に固定はしていましたが、三脚ではありません。かなりのブレはありました。
動画では、野鳥モードの機能を使うと焦点ががずれる場合があります。
普通に固定焦点のほうがいいなと感じました。
オオタカが、餌に食いついて首を振ります。動きが激しいのです。
首や顔や目が見えたり隠れたりします。
すると、焦点を失う場合があります。
なぜか焦点が大きく動きます。結果、ピンボケになります。
動画での野鳥検出モードは初めて試しました。何か設定が違うのかもしれません。

手振れ補正に関しては、さすがのゴーヨン、ちゃんと効きます。
三脚をつけて、三脚モードにすると、止まります。ファインダーの絵が、補正が効いているな、と感じます。
サンヨンはレンズ側に手振れ補正がありません。
カメラだけでは効果も薄いように感じます。
タムロンも手振れに関しては、効果はあるのでしょうが、感じられません。
やはり、Z用のレンズが欲しいところです。

250130
カメラのパワーオンの状態で、カメラを傾けると、といいますか、捩じると、カシャカシャ音がします。
以前から、時々ありました。何やらスイッチのオンオフが繰り返されるような状態に聞こえます。見えます。
このカメラに限らず、だったと思います。
なにしろ、サンヨン、1.4コンバータ、FTZ2、カメラ、と繋いでします。
接点が、3か所あります。特に古いサンヨンのつなぎ目はガタが来ているようで、かなり動きます。
困ったなと思って、ビニールテープで固定してみました。各つなぎ目三か所です。
かなり固定できたと思って試すと、結果は変わりません。
やはり、カシャカシャです。
待てよと思って、テープを外し、全部、接続を外して、繋ぎなおしてみました。
直りました。
どれかのロック解除のボタンを押してしまっていたのかもしれません。
ただまあ、カメラとFTZ2以外は古いことに違いはありません。

250214
1300枚ほど撮りました。
途中、再生ボタンが効かなくなる現象がありました。
作業中のアイコンが出て、いつまで待っても表示されません。
電源OFFで、カードと電池を入れ直したら治りました。
ちょっと心配なので、今後は二枚のカードを順次ではなくバックアップで保存することにします

250220
二枚のカードをバックアップで設定していました。
しかし、今日1300枚中10枚弱のエラーが出ていました。以前と同じです。
エラーというか、写真の下部分何割かが薄くなっています。
何やらRGBのどれかがPCに転送されていない、という感じです。
見直してみると、カードにはしっかり保存されています。転送時に取りはぐれrが出るようです。
うっかりしていました。この件は織り込み済みでした。
XQDをメインでをSDバックアップの設定にしていました。
以前に結論は出ていて、QXDのアダプターが悪いのです
SDをメインにしなおしました。
CFexpress TypeBのカードとアダプターが安くで出ています。
入れ替える必要があるかもしれません。




トップページへ